ゆけ!鉄人!
写真はいろいろなリモコンと比較してみたところ。重さは一般的なTVリモコンと同じぐらいで、大きすぎず、小さすぎずという感じです。
![RIMG0001.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/1/0/101787e9-s.JPG)
左から学習リモコン、
NOVACのキャプチャーボード【HomeTV】
AQUOSの【LC32−BD1】
イオンのSUEDEテレビ用リモコン(テレビデオにDVD再生機能あり)
Nationalのお掃除ロボットエアコン【CS-285XB2-G】
SHARPのデジタルビデオカメラ【VL-MG10】です。
さて、仕様書によると10台のリモコン、41のボタンまで学習可能とのこと。我が家では写真に納まることができなかったリモコンたちもいますから、4台までしか登録できない【リモコソ】に比べればこのLR55は非常に使いやすい良いものだと思います。写真には納まらなくても、このEG-LR55には納まるので。
今回は写真のリモコンの中からチョイスして検証してみます。
電池は単4電池が3個必要で、早速電池を入れると液晶ディスプレイに時間の表示がでてきました。放っておくと電源は自動的に切れますので電池の消耗は少なそうです。そして、リモコンのPOWERボタンは蓄光素材になっていますので暗い部屋でリモコンがないというときに重宝しそうです。
さて、ここからが本題です。まずはセットボタンを長押しするとモード選択画面に入ります。
【CODE】
液晶画面があるので分かりやすいのですが、有名メーカーの信号データがもともと入っているので、[SETUP]を選択し、そのコードを入れると、一つ一つ学習させなくても全てが使える状態になるという機能があります。ちなみにそのコード表は商品を買うと付いてきます。ええっと・・・結構知らないメーカーも多いです・・・。
とりあえずうちはSHARPなので、SHARPのキーを全て入力しようと思ったのですが、せっかくSEARCH機能というのが付いていますので使ってみようかと思いました。
TVに向かって自動でサーチをすること30秒、我々、一生懸命探しました。そして・・・・・見つかりましたよ。
後で気づいたのですが手動サーチもできるようようで、8種類のコードしかないので、手動のほうが早かったかどうかはまた別の機会にて・・・。
早速見つかったコードが登録され、TV1はSHARPのリモコンになりました。ちゃんとキーの割り当てもできているようで安心しました。・・・と、この調子でいろいろと試していくのがスジなのですが、浮気心が出てきてしまい部屋の電気も消してみたくなりました。
![RIMG0016.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/5/d/5d7c2389-s.JPG)
部屋が汚いのはさておき、3段階調節できるチープなリモコンです。さて、これはさすがにコード表には載っていません。さてどうするか・・・そういえばこの商品「学習リモコン」とかいう名前だったなぁとか思いながら つづく・・・。
【LEARN】そう、これが巷で噂の「学習機能」。TVの場合はTV1〜3に振り分け、ビデオの場合はVCR1~2に振り分け、ケーブルチューナーはCBL,衛星チューナーはSATに振り分けます。その他のAUX1〜3にこの部屋の明かりリモコンを設定できます。
今回はその他に設定します。[SET]ボタンを、期待に胸を膨らましながら3秒間押します。AUX1に合わせて十字キーで【LEARN】を選択し「KEY?」と聞かれるので、どのボタンに学習させたいのかを決めます。私はとりあえずディスプレイキーに設定しました。その後、リモコン同士をお見合いさせます。とは言っても、「ご趣味は?」「赤外線信号を学習することです」とかのやりとりではなく、赤外線信号を読み取らせるのです。赤外線信号はバーコード状の信号なので、すぐに読み取りが可能なのです。
早速、学習が終わったようなので、明かりをつけてみました。
なんということでしょう、今まで暗かったお部屋が早変わり、明るいお部屋になりました。と、TVのように様変わりはしませんが、ちゃんと電気はついたり消えたりしました。
ただ、電気消すのにこのリモコンは使いませんね・・・はい、終了。
散々書いたあと、話は戻りますが、もうひとつTVのリモコンがありまして、これはCODEにないので一手間かけて学習させます。チャンネルと音量と電源だけで十分だ!という男気ある方は楽ですが、ここは全て学習させましょう。ということでやってみました。使わないボタン多いな・・と思いつつやっていますが、チャンネルと音量と電源と入力切り替えだけで十分!!!!あ、入力切り替えはゲームやるときに使います。
VHSのリモコンも問題なく動くのでTVのリモコンとビデオのリモコンで2個あるのが邪魔な人は早速導入されてみてはいかがでしょうか?
学習リモコンのメリットとして、データが消えないというところ。980円で売っていたリモコソという商品は安くていいのですが、電池を換えると人間とは違い覚えた機能を全て忘れます。忘れたくても忘れられないそんな夜には最適かもしれませんが、この3980円の学習リモコンは値段が高い分そういったユーザーの立場にたった設計が嬉しいです。
続いてはNationalのエアコン。これが動けば結構すごいと思うのですが、どうでしょう。なにせ液晶はついていますし、エアクリーンやらおやすみやら、パトロールなど機能満載でボタンだらけのこのリモコン。さてさて、いかがなものかと思いながらやってみましたが、結果はNG。やはりこれはパルス周波数の幅が違うのか、信号の長さが違うのかいずれかという事になります。
最後になりました、SHARPのデジタルビデオカメラ。リモコンが果たして要るのかどうか疑問に思うのです。現にリモコンの電池がなくなっていてCR2025を買いに行くところから検証が始まります。このリモコンのメリットはおそらく自分撮りや家族撮りの場合に必要なのかもと思いましたが、三脚立てればいいじゃないかとツッコミを入れられそうなのでここでは敢えて理由については触れないでおこうと思います。
電池を入れて、いざ設定。これも問題なく動きました。学習リモコンの赤外線信号の飛ぶ距離も結構あるようで、6畳の部屋から出た場所から部屋の奥にあるTVまで届いたので使い勝手にも影響しないと思いました。
ただ唯一、マクロの機能は使いこなせませんでした。1〜15のキーを順番に実行されていく機能で、例えば「TVをつける」「DVDレコーダーをつける」「DVDレコーダーで録画をする」のような操作をひとつにまとめられる機能です。設定はできるのですが、うまく動いてくれませんでした。0.5秒間隔で実行されるので、機器側が追いつかないという理由でした。最近のものであれば起動も早いのでそういったことは少ないかと思います。
学習させる作業ができればこの商品の魅力はわかりますし、さらなるステップアップのためにマクロを使いこなすと満足度がアップするのではないでしょうか。
最後に学習リモコンが学んだものを、他の学習リモコンに覚えさすことは可能なのでしょうか?コピーワンスがあるというわけではないので、おそらく問題なさそうですね。
こんな感じで自分で使い道や遊び方を考えるのが面白いですね。
左から学習リモコン、
NOVACのキャプチャーボード【HomeTV】
AQUOSの【LC32−BD1】
イオンのSUEDEテレビ用リモコン(テレビデオにDVD再生機能あり)
Nationalのお掃除ロボットエアコン【CS-285XB2-G】
SHARPのデジタルビデオカメラ【VL-MG10】です。
さて、仕様書によると10台のリモコン、41のボタンまで学習可能とのこと。我が家では写真に納まることができなかったリモコンたちもいますから、4台までしか登録できない【リモコソ】に比べればこのLR55は非常に使いやすい良いものだと思います。写真には納まらなくても、このEG-LR55には納まるので。
今回は写真のリモコンの中からチョイスして検証してみます。
電池は単4電池が3個必要で、早速電池を入れると液晶ディスプレイに時間の表示がでてきました。放っておくと電源は自動的に切れますので電池の消耗は少なそうです。そして、リモコンのPOWERボタンは蓄光素材になっていますので暗い部屋でリモコンがないというときに重宝しそうです。
さて、ここからが本題です。まずはセットボタンを長押しするとモード選択画面に入ります。
【CODE】
液晶画面があるので分かりやすいのですが、有名メーカーの信号データがもともと入っているので、[SETUP]を選択し、そのコードを入れると、一つ一つ学習させなくても全てが使える状態になるという機能があります。ちなみにそのコード表は商品を買うと付いてきます。ええっと・・・結構知らないメーカーも多いです・・・。
とりあえずうちはSHARPなので、SHARPのキーを全て入力しようと思ったのですが、せっかくSEARCH機能というのが付いていますので使ってみようかと思いました。
TVに向かって自動でサーチをすること30秒、我々、一生懸命探しました。そして・・・・・見つかりましたよ。
後で気づいたのですが手動サーチもできるようようで、8種類のコードしかないので、手動のほうが早かったかどうかはまた別の機会にて・・・。
早速見つかったコードが登録され、TV1はSHARPのリモコンになりました。ちゃんとキーの割り当てもできているようで安心しました。・・・と、この調子でいろいろと試していくのがスジなのですが、浮気心が出てきてしまい部屋の電気も消してみたくなりました。
部屋が汚いのはさておき、3段階調節できるチープなリモコンです。さて、これはさすがにコード表には載っていません。さてどうするか・・・そういえばこの商品「学習リモコン」とかいう名前だったなぁとか思いながら つづく・・・。
【LEARN】そう、これが巷で噂の「学習機能」。TVの場合はTV1〜3に振り分け、ビデオの場合はVCR1~2に振り分け、ケーブルチューナーはCBL,衛星チューナーはSATに振り分けます。その他のAUX1〜3にこの部屋の明かりリモコンを設定できます。
今回はその他に設定します。[SET]ボタンを、期待に胸を膨らましながら3秒間押します。AUX1に合わせて十字キーで【LEARN】を選択し「KEY?」と聞かれるので、どのボタンに学習させたいのかを決めます。私はとりあえずディスプレイキーに設定しました。その後、リモコン同士をお見合いさせます。とは言っても、「ご趣味は?」「赤外線信号を学習することです」とかのやりとりではなく、赤外線信号を読み取らせるのです。赤外線信号はバーコード状の信号なので、すぐに読み取りが可能なのです。
早速、学習が終わったようなので、明かりをつけてみました。
なんということでしょう、今まで暗かったお部屋が早変わり、明るいお部屋になりました。と、TVのように様変わりはしませんが、ちゃんと電気はついたり消えたりしました。
ただ、電気消すのにこのリモコンは使いませんね・・・はい、終了。
散々書いたあと、話は戻りますが、もうひとつTVのリモコンがありまして、これはCODEにないので一手間かけて学習させます。チャンネルと音量と電源だけで十分だ!という男気ある方は楽ですが、ここは全て学習させましょう。ということでやってみました。使わないボタン多いな・・と思いつつやっていますが、チャンネルと音量と電源と入力切り替えだけで十分!!!!あ、入力切り替えはゲームやるときに使います。
VHSのリモコンも問題なく動くのでTVのリモコンとビデオのリモコンで2個あるのが邪魔な人は早速導入されてみてはいかがでしょうか?
学習リモコンのメリットとして、データが消えないというところ。980円で売っていたリモコソという商品は安くていいのですが、電池を換えると人間とは違い覚えた機能を全て忘れます。忘れたくても忘れられないそんな夜には最適かもしれませんが、この3980円の学習リモコンは値段が高い分そういったユーザーの立場にたった設計が嬉しいです。
続いてはNationalのエアコン。これが動けば結構すごいと思うのですが、どうでしょう。なにせ液晶はついていますし、エアクリーンやらおやすみやら、パトロールなど機能満載でボタンだらけのこのリモコン。さてさて、いかがなものかと思いながらやってみましたが、結果はNG。やはりこれはパルス周波数の幅が違うのか、信号の長さが違うのかいずれかという事になります。
最後になりました、SHARPのデジタルビデオカメラ。リモコンが果たして要るのかどうか疑問に思うのです。現にリモコンの電池がなくなっていてCR2025を買いに行くところから検証が始まります。このリモコンのメリットはおそらく自分撮りや家族撮りの場合に必要なのかもと思いましたが、三脚立てればいいじゃないかとツッコミを入れられそうなのでここでは敢えて理由については触れないでおこうと思います。
電池を入れて、いざ設定。これも問題なく動きました。学習リモコンの赤外線信号の飛ぶ距離も結構あるようで、6畳の部屋から出た場所から部屋の奥にあるTVまで届いたので使い勝手にも影響しないと思いました。
ただ唯一、マクロの機能は使いこなせませんでした。1〜15のキーを順番に実行されていく機能で、例えば「TVをつける」「DVDレコーダーをつける」「DVDレコーダーで録画をする」のような操作をひとつにまとめられる機能です。設定はできるのですが、うまく動いてくれませんでした。0.5秒間隔で実行されるので、機器側が追いつかないという理由でした。最近のものであれば起動も早いのでそういったことは少ないかと思います。
学習させる作業ができればこの商品の魅力はわかりますし、さらなるステップアップのためにマクロを使いこなすと満足度がアップするのではないでしょうか。
最後に学習リモコンが学んだものを、他の学習リモコンに覚えさすことは可能なのでしょうか?コピーワンスがあるというわけではないので、おそらく問題なさそうですね。
こんな感じで自分で使い道や遊び方を考えるのが面白いですね。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ななしくん 2007年02月01日 01:12
どうでもいいけど更新遅いなここ・・。
記事も微妙だし。
中途半端ならやめたら?
記事も微妙だし。
中途半端ならやめたら?
2. Posted by タマに見てます 2007年04月11日 01:13
>>1
それはあんまりだろ。忙しいんだよ多分。
それはあんまりだろ。忙しいんだよ多分。
この記事にコメントする