ドスパラ - パーツの犬
人気記事
最新の犬記事
「パーツの犬」更新終了のお知らせ。
パーツの犬モデルにコンパクトかつ低価格な「205」「207」が登場!
STEAM LINKでPCゲームを手軽に配信!
AINEXのM.2 SSD用ヒートシンクとPCI-E接続カードをチェック!
パーツの犬モデルに第7世代 インテル Coreプロセッサー(Kaby Lake-S)採用モデルが登場!
4コマ漫画Season2 8〜11話を一挙公開!犬モデルのオススメ製品はこちら!
便利なSSD冷却カード&VGA支え棒を紹介!
PalitとXFXのビデオカードで「PSO2キャラクタークリエイト体験版 EPISODE4」をチェック!
PalitとXFXのビデオカードで、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」ベンチマークをチェック!
「自作セット パーツの犬モデルに超ウルトラハイエンドモデル「President(プレジデント)」が登場!
犬へのコメント
ドスパラ SNS
コンテンツメニュー
パーツの犬
製品レビュー
月別アーカイブ
月を選択
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年02月
2006年12月
2006年11月
2006年09月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
QRコード
犬リンク
パソコン・PCパーツのドスパラ
地味に活躍の切替機で快適複数PCライフを送ろう
PC環境が整ったと思ったら、切替機の調子が悪くなったのよ。
切替機とはなかなか渋いパーツを使ってますねぇ。
そう? 複数のPCを使っている人には当たり前と思ってたけど?
私はPCごとにディスプレイを用意するのが普通だと思ってました。
まあ使い方次第でしょ。リンダのように
人類貢献などでほとんど放置・画面はたまに見ればいい
、という人はそのためにディスプレイ買うのもなんだし。
逆にオンラインゲームで2アカ(2アカウント)プレイしている人は2画面必須ですよね?
ちょうど「リネージュ2」で2アカプレイをしていたことがある経験から言うと、1人が戦闘・そのキャラがピンチの時にはすぐ2アカ側のキャラクターで回復、という操作が必要だから、2つの画面が無いときついね。
ですよね。
ゲーム内の知り合いには、2アカそれぞれのキャラクターをまったく別々のパーティに参加させて、2画面を見ながら両手でマウス操作したというつわものもいるくらいだし。
そんな「秘技・答案二枚返し」みたいな名人芸の話をされても……。第一、切替機を買う理由を2アカプレイするかしないかで決められたら、対象者少なすぎよ。
まさかここで
「とどろけ! 一番」
がくるとは……。
古すぎるネタは分かりませんのでご勘弁ください。
・
・
・
・
・
まあ極端な例で恐縮です。ただ、目的がゲームか違うかはともかく、複数のPCを同時に表示しておきたい人はディスプレイを用意。そうでなければ、もしくは設置場所の都合がある人には切替機も便利ということですよ。
少し疑問なんですが、あまり見ないPCなら、1台にまとめてもいいのでは?
1台しかないと、動画エンコードなど重い処理を長時間させることが多い人は、その間ゲームとかきついよ。この様に、あまり見ないだけであまり使わない訳じゃない人もいるしね。
ファイルサーバーとして使っている人もいると思うし。
なるほど。
というわけで、いい切替機ない?
切替機といっても、まずディスプレイだけ対応のと、キーボード/マウス対応のがありますぞ。
キーボード・マウスも1つにまとめたい人は後者ですね。
ちなみにディスプレイのみ対応品は一般的に「映像切替機」、マウス類も対応は「CPU切替機」とも呼ぶね。
ウチのはディスプレイのみだったけど、今回はキーボード・マウス対応がいいわ。
さらに選択項目としては、キーボード/マウスはPS/2・USBか、あと切替可能なPCは何台か、などですかね。
そういや、切替方式って、手動スイッチと電気スイッチとかがあるらしいけど、どうせ切り替わるなら安い手動でもいい?
手動のは、まさに手回しダイヤル(ボタンもあり)でケース内部の配線の接触部分を切り替えるやつで、安い分接触が悪くて画面がぶれたりにじんだりしやすいのです。
何度もカチカチ回してると緩みやすいかもしれませんしね。
そういえばデスクトップのアイコンが二重に見えていたような気が……。かすみ目世代かと思ってたけど切替機が原因だったのね。
そちらのは手動だったんですな。
これね。
年季が入ってますね〜。
まあ、今はこういう手動タイプははほとんど売っていませんよ。
じゃあ高そうだけど電気式買うしかないのね……。
その手動切替機を買った頃はともかく、今はそんなに高くないですって。
さすがに映像のみと比べて、キーボードマウス対応のほうが高くなりますが、それでも3,000円強から買えますよ。
当時の手動と同等かそれ以下なのね。
という訳でちょうど手近なところにあったcorega製品からみつくろってみました。
CG-CKVMA4
ドスパラ通販価格:11,800円
CG-PC2KVMS
ドスパラ通販価格:3,980円
販売元:
株式会社コレガ
オーディオも対応してるのはありがたいわね。でもCG-CKVMA4って1万円超えるのね。
よく見るとPC4台対応ですよ。2台対応のCG-CKVMA4なら6,680円ですね。
ちなみに8とか16台対応の製品もあるよ。さすがに価格は上がっていくけど。
CG-PC2KVMSって、ただの交換用ケーブルじゃないわよね?
確かに、スイッチがないじゃないですか。これじゃ切り替えできへんやん。
お待ちあれ。こういった製品は、最近はケースのスイッチだけじゃなくホットキー機能があるのですよ。
どんな機能?
まあ、Windowsのショートカットキーみたいなものです。キーボードの特定キー(ctrlを使う製品が多い)を2回連続で押すと切り替わるとか。
普通は本体スイッチで切り替えるけど……。(写真の切替機は、
ATEN
製CS-84A)
こちらはホットキーでの操作。この切替機やCG-PC2KVMSなら、ctrlボタン2回押しでオーケー。
わざわざ切替機本体に手を伸ばさなくてもいいわけですね。それは便利ですなぁ。
しかもドライバCDからのインストールなどが不要なのもポイントね。
ただし、どの切替機にするか決めるのはいいとして、意外と細かい注意点があるよ。
なんでしょう?
切替機は、接続するPC(グラフィックボード)やディスプレイとの相性が発生しやすいってこと。映らないというパターンは多くはないものの、映り方に影響が出ることはちょくちょくと。
例えばどうなるんでしょう。
まあ起こりやすい症状としては……
・解像度が合わない
・一部解像度で画面にノイズやゆがみ
ですかね。
解像度が合わないってのは?
例えば使っているディスプレイの解像度がWSXGA+(1680×1050ドット)だとして、PCとディスプレイを直接接続するとちゃんと映る場合でも、切替機を通すとこの解像度が選べなくなるとか。
ああ、見たことありますわ〜。
これはディスプレイがワイド液晶の時に発生しやすいみたいです。
次の一部解像度でノイズとかは?
ディスプレイに合う解像度で使っている時は問題なくても、XGA(1024×768)とかにした途端にノイズやゆがみが発生するとかです。
普通はディスプレイの解像度で使うから問題ないのでは?
でもPC起動からOS開始までは低い解像度なので、BIOS画面に入った時にひどい表示になるとかあるよ。
まあBIOS画面はそう入るもんじゃないし……。
何より問題は、ゲームとかで遊ぶ時でしょう。解像度が細かく選べてディスプレイの解像度と同じ設定にできるソフトはともかく、解像度が固定されているゲームも世の中には多いよ。
その解像度が決まっているゲームと、相性が重なると大変なことになるわけですね。
ゲームを買っていざ、と思ったらノイズだときついわねぇ。
先日FFベンチマークのHighで画面がおかしいからいろいろ調べたら、あるマザーボードのオンボードビデオ出力と切替機とディスプレイの組み合わせでXGA表示の時に発生というものに遭遇したしね。
対処法はない?
まあ他の製品の時にも言っているけど、ネットなどで調べるのが一番です。あとはケーブルの相性という可能性もあるので、相性発生時はケーブル交換で直る可能性もあります(確実に直るとは限りません)。
もう持っている人は、ゲームを買う前にその解像度に変更してみて、確認しておくのが無難な方法でしょうか?
ですのう。FFベンチマークの場合だと、ベンチマーク中に限らず普通に解像度変換でXGAにした時も発生したから。「DirectXが悪さをしてゲーム画面のみで発生」とかではないようです。
他に注意点は?
これは相性かどうかはともかく、まずキーボードやマウスにマクロなどの機能がある場合、切替機を通すと使えない可能性があります。
ほうほう。
次は、もし普段何事もなく使えている場合でも、切替機を違うPCにしたまま電源を入れて、OS起動完了した後でそのPCに画面を切り替えると、解像度が変わっていることはよくあります。
それは確かにあるわね。
これらの症状は故障や製品の不具合ではないのでご注意を。それさえ気をつければ快適な複数PCライフが送れるはずです。
じゃあ買うの決めようかな。
corega製品だけにコレガいいわ
、って感じ?
・・・・・・・・・・・・。
メーカーもHPで使ってるフレーズだし勘弁してヽ( ;´Д`)ノ
Tweet
Posted by dospara_partsdog at
14:34
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
3匹
|
実用 PCパーツ
│
2008年04月11日
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
│
記事一覧
トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
メール:
URL:
情報を記憶: