ドスパラ - パーツの犬
人気記事
最新の犬記事
「パーツの犬」更新終了のお知らせ。
パーツの犬モデルにコンパクトかつ低価格な「205」「207」が登場!
STEAM LINKでPCゲームを手軽に配信!
AINEXのM.2 SSD用ヒートシンクとPCI-E接続カードをチェック!
パーツの犬モデルに第7世代 インテル Coreプロセッサー(Kaby Lake-S)採用モデルが登場!
4コマ漫画Season2 8〜11話を一挙公開!犬モデルのオススメ製品はこちら!
便利なSSD冷却カード&VGA支え棒を紹介!
PalitとXFXのビデオカードで「PSO2キャラクタークリエイト体験版 EPISODE4」をチェック!
PalitとXFXのビデオカードで、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」ベンチマークをチェック!
「自作セット パーツの犬モデルに超ウルトラハイエンドモデル「President(プレジデント)」が登場!
犬へのコメント
ドスパラ SNS
コンテンツメニュー
パーツの犬
製品レビュー
月別アーカイブ
月を選択
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年02月
2006年12月
2006年11月
2006年09月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
QRコード
犬リンク
パソコン・PCパーツのドスパラ
RAMドライブで大容量メモリを超有効活用!
ワッシーが忙しくて手が離せないらしいので、応援を連れてきたわよ。
テッシーです、よろしくお願いします。
期待の新戦力ですな。じゃあ早速、今回のパーツ案内よろしく。
最近メモリが安いのはご存知ですよね?
昨年末からの値下がり以来、ほんと安いわよね。
という訳で、メモリ大容量化のチャンスです。一気に8GBも夢じゃないです。
とは言っても、普通の方(32ビットOS使用者)は、3〜3.5GBしか認識しないし。 ウチは64ビットOSだから張り切って8GB積んでみたけど、正直もてあまし気味ですわ。
第一、2GBもあれば十分じゃないの? 4GB積んでもいいけど、認識しない部分がもったいない気がするのよね。
そこで、
「Gavotte Ramdisk」
というソフトの出番です。
それって、認識しない部分のメモリをRAMドライブにしてしまうと話題のフリーソフトだっけ?
ご存知でしたか。
まあ、すでに家でRAMドライブ使っているし。 ただし、ウチは認識しない部分がある訳じゃないから、違うソフトを使ってるけど。
RAMドライブの名前は知ってるけど、興味がなかったから詳細や使い道が分からないのよね。
とりあえず説明しますと、RAMドライブは
「Ramdisk」
とも言い、メモリを使ってハードディスクと同じ様なCとかDドライブを作る物です。 この画面だと、RドライブがRAMドライブになっています。
RAMドライブの特徴は、何しろメモリを使ってるだけにアクセスが凄まじく速いこと。 最近の高速ハードディスクでも、転送速度は100〜120MB/S(秒間100Mバイト)くらいですが、RAMドライブは余裕で1GB/Sを超えます。
普通にローカルディスクとして認識されるので、ファイル置き場だけでなく、ゲームのインストール先としても利用できますよ。
それはすごい。
しかし、世の中そう上手くはいかんのです。
なんで?
メモリを使っているということは、ドライブ容量は搭載メモリから普通にメインメモリとして使う分を差し引いたものになります。 つまり、100GBとかそういう容量は無理です。
あと、当然ながらPCの電源を切ると中のデータは消えます。
それ存在意義ないんじゃない?
そうとも限りませんぞ。 例えば、テンポラリファイルやInternetExplorerのキャッシュなど、毎回消えても構わないデータを置くとか。
ですね。こういった一時ファイルをRAMドライブに置くと、その速さもですが、ハードディスクへのアクセスが減るという利点もありますよ。
そう言われると、ハードディスクの寿命のためにいいかもね。
ダウンロードファイルの保存先&解凍先に指定しておくのも便利。長時間ダウンロード中でもハードディスクにアクセスしないし、解凍そのものも高速。解凍後に本来の保存先に移動・コピーすれば良いわけです。まあドライブ容量を超えるファイルは扱えないけど。
あと、ゲームのインストールをしたと仮定して、そのままだと確かに電源オフ時に消えてしまいますが、ちと工夫すればそのデータを残すこともできますよ。
どうやんの?
電源を落とす時に、RAMドライブの残したいデータを、ハードディスクにコピー。 逆にOS起動時は、そのコピーしたデータをRAMドライブに戻す、というバッチファイルを作ればいいんですよ。
作り方は、ネットで紹介されていますので調べてみてください。他にも工夫次第で、読込みが多いゲームの一部ファイルだけをRAMドライブにコピーして、ゲーム中にそちらを読み込ませるというバッチも作成できます。 ただし、これらの工夫は自己責任となりますので、方法を探せない、見つけてもやり方がわからない場合は手を出さないほうが良いです。
バッチファイルはともかく、テンポラリファイルやIEのキャッシュをRAMドライブに置く方法くらいは教えてよ。
その前に、RAMドライブそのものの作り方が最初でしょ。テッシーよろしく。
では行きます。なお、こういったソフトの使用は自己責任となりますのであらかじめご了承ください。
まずBIOS画面で、搭載メモリ量を確認。とりあえず2GB×2枚を購入したので、この通り4GBです。
次にWindows上で確認。3GBに減っています。
「Gavotte Ramdisk」
のファイルをダウンロードして(ダウンロード先は、ソフト名を検索して探してください)、解凍するとこのようなファイル構成になります。 最初に
「ram4g」
によるレジストリ書換え、そして
「ramdisk」
アプリケーションという順に実行します。
ここでは右上の
「Install Ramdisk」
をクリック。
今回はOSの認識(管理領域)外のメモリを使うので、このまま設定は変更せず「OK」をクリック。 (ドライブ名を変えたい人は
「Drive Letter」
を好きなドライブ番号に変更してください) これで認識外のメモリ全てがRAMドライブになります。
完了です。後は再起動してください。
Ramdiskという容量1GBのドライブが出来ていますが、メインメモリは減っていません。無事成功です。
という手順になります。意外と簡単ですよ。 ただし、PC環境によっては、ram4g・ramdiskを実行する前に、
「BOOT.ini」
に
「/pae」
という項目を追記する必要があるようですが、ウチは大丈夫でした。繰り返しますが、
「BOOT.ini」
が何だか分からない。書き換えてもいざという時直せる自信がない、という方は手を出さないようにしましょう。
なるほど〜〜〜。
では次に、テンポラリファイルやIEのキャッシュの保存先の移動方法です。 まずはテンポラリファイルですが、最初にRAMドライブ上に
「TEMP」
などの名前でフォルダを作っておきましょう。
マイコンピュータを右クリック、もしくはコントロールパネルの「システム」をクリックで、プロパティを表示(この画面はRAMドライブとは違うPCのものです)。
詳細設定タブ→「環境変数」
をクリック。
「システム環境変数」
にあるTEMP/TMPの値を編集して、先ほど作ったフォルダにすればOK。 画面のようにユーザー環境変数にTEMP/TMPがある場合は、そちらも同じように編集、もしくは削除。 変数名はいじらないように。
次にIEのキャッシュ保存先移動です
IEを開いたら、
「ツール」→「インターネットオプション」
を選択。
「インターネット一時ファイル」→「設定」
をクリック。
「インターネット一時ファイルのフォルダ」→「フォルダの移動」
をクリック。 あとは移動先をRAMドライブにすればOK。指示に従ってログオフすれば移動します。 この時、使用するディスク領域が大きいとRAMドライブを圧迫します。毎回電源オフ時に消えてしまうため、128MB程度に減らしておくと良いでしょう。
めでたく完了。これでハードディスクへのアクセスは大幅に減るはずです。 ちなみに、これだけメモリを積んでいるなら、仮想メモリを無くすのもハードディスクアクセス軽減に有効です。 方法は、この
製品レビュー
をご覧くだされ。
いろいろ方法があるのね〜。
RAMドライブの設定は自己責任とはいえ、使いこなすと便利ですよ。ちょうど秋葉原本店ではデモ機を設置していますので、興味がある方はご覧になってください。
使ってみたい方は、メモリが安いうちに増設しておくといいかも。RAMドライブまでは考えていない場合でも、現在のメモリ容量が少ないなら、これを機会にぜひ増設をお考えください。
使用PCのメモリスロットが少なく、すでに埋まっている場合でも、大容量メモリに交換するくらいの意気込みでどうぞ。
それだと、最初のメモリが余ってもったいなくない?
そのPCをまだまだ使う予定なら、メモリ容量アップしたほうが動作も快適になり、投資に見合う活躍をしてくれるはずです。 余ったメモリは、もしもの時用として予備にしておくか、新メモリ購入の資金にするのも手ですかな。
それがいいかも。使わずに眠らせる方がよっぽど無駄だし、中古ショップに売ればその分新しいパーツやメモリが安くなるしね。
壊れたPCパーツを
買い取ってくれる店
もありますし。普通に処分しようとすると、廃棄に手数料が掛かる場合がありますからねぇ。
ちょうどいいから家の不要パーツを売ろうかな……。
CバスのPC-FXボードとか、FX-SCSIとか、秘蔵のPC9821対応Voodoo Bansheeとか。
ある意味すごい物持ってるのね。
Cバス……?
ちゃんとメモリもあるよ。
SIMM
とか。
SIMM……?
テッシーもそういう世代なのね……。Cバスと言えばね、カノプー(カノープス社)のCバス用グラフィックアクセラレータ(今で言うビデオカード)を挿した時に、メモリ領域がウンヌン……。
自分の世界に行かんといて。CバスとはPC9800・9821シリーズ独自の拡張スロットです。ちなみにSIMMも9800・9821シリーズ時代に主流だったメモリで、DDR2の前(DDR)の前(DIMM)の前の世代です。CPUで言えば、MMX Pentiumくらいまで(1998年前後)ですかねぇ。
なるほど。
Cバスは魚のスズキ(シーバス:Seabass)、SIMMはシムシリーズ(EA:エレクトリックアーツ社の人気シミュレーションゲーム)
かと思いましたよ。
この話の流れでそんな発想をするとは、大物の予感がするね。
その他記事一覧は
こちら
Tweet
Posted by dospara_partsdog at
17:49
│
Comments(0)
│
主要パーツ
|
3匹
│
2008年07月18日
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
│
記事一覧
この記事にコメントする
名前:
メール:
URL:
情報を記憶: