I/Oデータの地デジチューナーを触ってみた
家のテレビ録画環境が4年前のアナログチューナー内蔵ノートPCなので、
そろそろ地上デジタル放送を録画してみたい今日この頃。
録画以前に、家で地上デジタル放送映ります?
そろそろ地上デジタル放送を録画してみたい今日この頃。
録画以前に、家で地上デジタル放送映ります?
それは問題なし。ちゃんと液晶テレビで見てますわ。
で、アナログ録画した画面と比べると、今更ながらその差が気になったと。
まあ、PCさえあれば、1波対応(地デジのみ対応)チューナー搭載カードが
1万5千円以下だし、買い時かもね。
さすがにBlu-ray書き込みには別途ドライブが必要ですが、それも2万円前後です。
LGのGGW-H20Nなら16,480円(2009/3/18現在)……。
チューナーカードと一緒に買っても3万円ちょいですな。
家電のBlu-rayレコーダーは、ハードディスク非搭載でも4万円以上、
搭載だと6〜7万円以上はするからね。
まあ、最初家電かPCかで迷いましたが、
家にそれなりのスペックのPCがあるし、やはりチューナーカードにしますわ。
チューナーカードの候補は?
アイ・オー・データ:GV-MVP/HX2です。とりあえず光学ドライブは後回し。
このカードにした理由は?
個人的にアイ・オー・データのキャプチャーカードとは付き合いが古くて、
とっつきやすいイメージがあるのです。
古い付き合いとは?
最初に買ったのはWindows3.1時代、
9821シリーズのCバス製品でしたのう(遠い目)。
約15年前!
その後Windows95・98・XP、それぞれの時代に色々なカードを買ってます。
他にもカノープスやNEC等もありますが、アイ・オー・データ製品が一番多いはず。
ほうほう。
あとは、アイ・オー・データの地デジチューナーカードは、
付属ソフトにクセがあるとのことで、使い勝手を見てみたいと。
クセとは?
視聴と予約録画など、
用途別に専用ソフトを起動する必要があるそうです。
それだけ聞くと、使い勝手が悪そうな予感がしませんか?
まあ、今家で使ってるのは一体型ソフトなので、
それに慣れまくっているのできついと感じるかも。
ただ理由なしで分けてるとも思えないので、逆に使いやすいかもしれません。
あと、このカードってPCI版よね?
PCI-E版もほぼ同じ価格であるのになぜPCI版?
我が家のマザーボードは、ビデオカードから最も遠いスロットがPCIなのです。
他に挿す拡張カードも無いし、ビデオカードの熱などから守るため、遠くに取り付け可能なPCIにしました。
これは個人的主観だから、皆がそこまで気にする必要は無いです。
なるほど。
というわけでカードを入手。チェックしたPCは以下の通り。
マザーボード:Foxconn A7DA
CPU:Phenom x4 9350e
メモリ:A-Data PC2-6400 1GB×2
ビデオカード:オンボード
ちなみに、昔からチューナー(キャプチャー)カードはマザーボードとの相性が出やすいという話もありますので、動作は以下のマザーボードでも確認しました。それぞれ起動はもちろん、長時間録画(6時間以上)も問題なかったです。
Foxconn:P45A-S(チップセット:P45、CPU:Core 2 Duo E8600)
Foxconn:G31MX-K 2.0(G31、PentiumDualCore E5200)
MSI:P45Neo-F(P45、Core 2 Duo E8400)
MSI:G31M3-F V2(G31、PentiumDualCore E5200)
なお、ビデオカードや液晶モニタは、当然ですがHDCP対応でないといけません。
地デジ環境を導入す時は、地デジ放送を受信可能か、
ビデオカードやモニタがHDCP対応(ドライバがCOPP対応)か、
といった細かい条件を満たす必要があります。
導入時の注意点は、昨年の製品レビューをご覧ください。
・地デジチューナー購入ガイド(前編)
・地デジチューナー購入ガイド(中編)
・地デジチューナー購入ガイド(後編)
では早速ソフトをチェック。
インストールでは、メインメニューから「ドライバ」「mAgicTV Digital」の順に選択。
下の2つはホームネットワークで動画を配信・受信する際に使います。
インストールとチャンネルスキャン完了。
あれ、途中の画面は?
あまりにも簡単に終わったのでスルー。
まあ、ここで問題があったら大変ですけど。
ではソフトチェックしますのでしばしお待ちを。
……お、ちょうどWBC(ワールドベースボールクラシック)の対キューバ戦やってる。
ナイスタイミング!
何がナイスなんだか……。
・
・
・
絶賛応援中
・
・
・
いや〜、勝った勝った。
日本が勝ったのは喜ばしいですが、チェックはどうでした?
応援で忘れかけてましたが、一応チェックしましたぞ。
ちなみに、著作権保護のため、関連ソフトが起動中はPrintScreenキーの画面キャプチャができないので、
今回はデジカメ撮影が多いですがよしなに。
ほうほう。
ではどうぞ。
これが視聴ソフト「mAgicTV Digital」。
※左:ウインドウモード、右:全画面
番組表チェックや、予約録画を行うのがこの「mAgicガイドDigital」となります。
※左:番組表、右:録画済データチェック・再生用の「ライブラリ」
で、使い勝手はどうでした?
まさに一長一短。
どんな風に?
とりあえず長所と短所ですが……、
長所
・番組表呼び出し(EPG)は、テレビ画面と番組表の両方をある程度広く取れる
・番組表はiEPGにも対応
・録画データは同じPCに接続している他ハードディスクに移動可能
・双方向通信対応で、視聴者参加番組に参加できる
・スペックが低いPC向けの動作モード「NetBookモード」搭載。ただしこのモードで起動中は一部機能が制限
短所
●テレビ視聴中の「mAgicTV Digital」では、録画データの再生不可。一旦ソフトを落として、「mAgicガイドDigital」の「ライブラリ」の録画済みデータから見たい番組を選択し、再度「mAgicTV Digital」を起動する必要あり
・EPGの番組表は呼び出しに時間がかかる
●EPGの番組表更新も時間がかかる(約22分。更新時間は変更可能なので、寝ている間に行えばOKですが)
●録画中はチャンネル切替不可
・録画データのビットレート変更不可(録画容量は、1時間に7GB程度となります)
・タイムシフト再生不可
●の欠点は、アイ・オー・データ製品に限ったことではありません。
視聴ソフトと予約録画などが別々の件ですが、
個人的意見だと問題ってほどではないかも。
そう? 一体のほうが良くない?
画面と番組表と録画設定画面、それぞれが一定の広さがあり、
しかも別々の場所に自由に表示できるってのは意外と便利です。
一体型だと画面と番組表はどちらかが狭くなりやすいですしね。
さらに録画設定中はテレビ画面や番組表にかぶってしまうことも多いですし。
そういうこと。
その代わり呼び出しが遅いと。
視聴ソフトの「mAgicTV Digital」起動時は、一緒に「mAgicガイドDigital」も起動して、
ガイドを最小化しておけばまあ……。あとは録画に限ればiEPGの利用もオススメです。
なるほど。
最大の欠点は、テレビ視聴中のソフトでは録画データを再生できないので、
ソフトを落としてまた同じソフトを起動する必要がある事でしょう。
でも、それって他社のもありうるんでしょ?
その通り。なので本製品への苦言では無いです。
でも面倒極まりないので、各社共にぜひ改善を!
その他、何か注意点はあります?
そう言えば、スタンバイやスリープといった省電力モードからの復帰録画も可能ですが、
この機能を使う際は復帰時のパスワード設定を解除しておかないと録画できません。
パスワード設定があると、
復帰時にこの画面で止まってしまいます。
設定解除は、コントロールパネルやスクリーンセーバー設定から入る「電源オプション」で、
「スリープ解除時のパスワード保護」を選択。
このままだと変更できないので、
「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック。
そして「パスワードを必要としない」に変更すればOK。
XPでは、コントロールパネルやスクリーンセーバー設定から入る
「電源オプションのプロパティ」で可能。
「スタンバイから〜〜」のチェックを外しましょう。
ちなみに、アナログテレビチューナーより起動やチャンネル切替が遅いのは仕様です。
確かに。普通のテレビでも、アナログとデジタル放送ではチャンネル切替に時間差ありますしね。
というわけで無事チェック完了。
マザーとの相性もいいし、別々起動ソフトは特別な問題でもないし。なかなか良いのではと。
どれどれ、チェック終わったならちょいとPCごと貸して。アニメ見たいのよね。
何を言いますかな。今仕事中ですぞ。
野球見てたのは誰だ!
※3/24:日本優勝おめでとうございます!
その他記事一覧は こちら
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by もやし 2009年03月25日 14:49
日本優勝しましたね。
こちらのカードを使っていますが、やはり地デジをがっつり見れるのは良いですねぇ。
気になったのは、やはり欠点にあるように番組表を読み込む遅さ・更新の遅さですね。
でも十分使えてます。
こちらのカードを使っていますが、やはり地デジをがっつり見れるのは良いですねぇ。
気になったのは、やはり欠点にあるように番組表を読み込む遅さ・更新の遅さですね。
でも十分使えてます。
この記事にコメントする