ファンコントローラーでケース内温度を自由自在に!


例えばほとんどのCPUクーラーって回転数制御してくれるじゃない?
※マザーボードのBIOS設定によります。

そんな場合、「3000回転だと五月蝿いから2000回転にしておこう」という事が可能です。


例えば、最大5000回転で五月蝿いけどすごく冷えるファンがある場合、普段は2000回転で使い、
暑い日やOC(オーバークロック)時には音を気にせず回転数アップ! という事ができます。


複数のファンを同時に制御できるのもポイント。

デザインとして増設したい方もいるそうです。


Scytheの2製品をゲットしてきました。


ファンの有無で表示が変わることを見るため、ファンは1つだけつなげています。


V12 XTはタッチパネル採用のため、出っ張らないのもポイント。


でもKM01-BKは、画面はシンプルですが
4カ所の温度と回転数を同時に表示できるメリットがあります。

1スロット製品でも良さそうですの。


センサーケーブル、ファン用、となります。
なお、V12 XTのケーブルは、最初から接続済みです。




KM01-BKは背後のジャンパピンで切替のため簡単に切替できませんが、
V12 XTはパネル上の「℃/°F」と書いてあるアイコンを押せばすぐ変わります。




男女共用もあるからやっぱり気に……。



正直華氏表示を使ったこと無いです。

「℃」と「°F」の2種類表示の製品が多いわね。

というか長さと重さで「ヤード・ポンド法」が使われている国では、華氏が多いそうです。



日本だって年表示には西暦だけじゃなくて元号(年号)があるし。



・CPU
・ハードディスク
・ビデオカード
・マザーボード上のブリッジか、排気ファン近く
でしょうかね。





CPUとクーラー間に隙間が出来て冷却が悪化します。

壊れる可能性大です。


クーラーの接触面から少し外れれば隙間が空くので、この辺りとか。
※取付時は、クーラーの形状をよく確認してください。

CPU位置の反対側もありですよ。

CPUに触れるヒートシンク部分に平面があれば、ぜひそこにどうぞ。

注意点は、なるべくCPUに近い場所にって事でしょうか。


取り付けたら、最初にBIOSやマザーボード付属のチェックツールで
確認できる温度と比較して、その差や傾向を把握しておきましょう。



クーラーを一旦外してもっと近くに取り付ける方もいるそうですが、
それは保証外なのでご注意を。


マザーボード上のノース・サウスブリッジのヒートシンク上、
両者がつながっている場合は中間のヒートパイプでしょうか。

排気直前の場所なので空気温度が高そうです。


固定には付属のシールを使用してください。

各パーツの近くに浮かせる様に設置という手もあります。この場合、
CPU・ビデオカードの温度表示はOS上のツールに任せます。


いかに追い出すかが冷却のコツですから。

マザーボードによってはCPUクーラーのファン回転数を低回転や停止に設定していると
起動時に警告が出ます。アラート設定がある場合、停止しておきましょう。


赤丸側にCPUクーラーを接続、青丸側の分岐をマザーボード上のCPUクーラー用コネクタに挿せば、
回転数がちゃんとマザーボードにも伝わるので警告は出ません。








ファンコントローラーを3つ使ってますが、2つが外付けです。





メートル法採用なので多分摂氏表示です。

※温度単位の詳細は、WikiPediaなどでお調べください。



社会や世界事情についても語るブログですから。


※ファンコントローラーの販売ページはこちら!
その他記事一覧は こちら
この記事へのコメント
1. Posted by ぱすた 2009年08月10日 03:57
自分もKAZE MASTER使ってますね〜。
V12 XTは見た目がかっこいいですな。
V12 XTは見た目がかっこいいですな。
2. Posted by どうかな? 2009年08月25日 15:01
KAZEを使っているけど、レギュレーターを使用するタイプなのでこれ自身が80℃位の発熱元なのがなぁ・・・。
記事にある様な、5000回転のファンを2000回転ってもっと温度高くなりそう。ファンコンの為のファンを導入なんてオチが出来る。
レギュレータータイプのファンコンは本気の静音化向けではなく、楽しむ余裕で使いたい製品かな。
記事にある様な、5000回転のファンを2000回転ってもっと温度高くなりそう。ファンコンの為のファンを導入なんてオチが出来る。
レギュレータータイプのファンコンは本気の静音化向けではなく、楽しむ余裕で使いたい製品かな。
この記事にコメントする