今度はLANで画面転送にチャレンジ

※EZR601AVの記事は こちら!



Silex:Network Display Adaptor NetDA-1
ね? 何だかルーターみたい。










最初にアダプタをネットワーク&ディスプレイに接続し、電源を入れておきます。
ファイアウォールソフトが起動している場合、インストール時は機能を停止してください。
↓

PC側にセットアップCDを起動するとこの画面になります。
最初に「NetDA の設定」を選びましょう。
↓
NetDA検索は自動でアドレスを見つけますのでそのままスルー。見つからない場合はLAN設定を確認してください。
↓
TCP/IPの設定も自動で構いません。
↓
無線LAN接続の場合、ここでアクセスポイントと接続して下さい。有線の場合は、「無線設定を行わない」にチェックを入れて次に進みます。

次にドライバをインストールします。 これは指示に従って、「次へ」「はい」を押していけば終わりです。




※NetDA-1の製品紹介ページは こちら!





別PCの画面を移す際は、まず現在接続中のPCで青丸内のアイコンを押して切断し、それから使うPC側を接続してください。






※USB接続の無線画面アダプタ「EZR601AV」の記事は こちら!





長所
・有線、無線LANに対応。
・Wireless USBより遠距離のモニタに表示が可能。
・複数のPCで使用可能。
・アダプタ側からPCを操作可能。
・解像度1920×1200(WUXGA)まで対応。
短所
・画面出力はアナログ(D-Sub)のみ。
・3D画面は非対応。映ってもコマ落ちやノイズが発生し、非常に荒い画面になりました。
・回線状況によって表示のレスポンスが低下。

VCCI(Voluntary Control Council for Information Technology Equipment:情報処理装置等電波障害自主規制協議会)
クラスA対応のため、家庭向けのクラスBより放射電界が強力です。











※2008年の台湾Computex TAIPEIの記事は こちら!

■今回紹介した製品
Silex:Network Display Adaptor NetDA-1
その他記事一覧は こちら
この記事にコメントする