便利なメディアプレイヤー「M5」で映像を満喫!

ジュリー今の自宅は難視聴地域なので、見られないチャンネルがあり、最近テレビ見てません><
ゲームも最近PCばかりなので、ゲーム機用としても使わずじまい。
37インチ液晶テレビが寝てるのはもったいないので、何か使い道無いですかな?


テッシーメディアプレイヤーを使って、画像や動画などの観賞用にするのはどうでしょう?
特に動画は大画面がオススメですよ。







ジュリーそういや、DVDとかも全てPC用の23インチ液晶で見てますわ。37インチにすれば気分が変わるかも。

リンダ映画とか大画面で見ると迫力あるわよ。アバターとかはちゃんと映画館に見に行ったし。家でもテレビが大活躍。

テッシー私はPCですね……。でも映画館なら、ゴールデンウィークに行きましたよ。

ジュリー映画館で見たのって、「クール・ランニング」が最後かも……。

リンダ1994年じゃないの……。

ジュリーなお、映画が嫌いな訳じゃなく、レンタルビデオで借りたりDVD買ってますので。 単純に映画館へ行ってないだけですぞ。

リンダなるほど。


M5
テッシーというわけで、メディアプレイヤーの話に戻りますが、この
Diyomate:M5
はいかがでしょう?


ジュリーどれどれ、メディアプレイヤーというから、薄いビデオデッキみたいな形を予想しましたが、コンパクトですのう。

リンダなんだかクレードルタイプの外付けハードディスク用ケースみたいね。

テッシーええ、USB2.0接続の外付けドライブとしても使えますよ。 動画や音楽ファイルを保存して、普通のテレビに表示出来るのです。

ジュリーメディアプレイヤーだから操作は想像つくとはいえ、説明書が英語と中国語だけなのでちと分かりにくい部分がありますの。

リンダそれは言えそう。

ジュリーまあ私の場合、先日感動の最終回を迎えたリアル系三国志アニメを見ていたほどの中国通なので問題ないですが。
あの女性武将たちと妖術使いの決戦は手に汗……。


リンダ テッシー どこがリアルなのでしょうか?

ジュリーという訳で、機能や操作で特に知っておきたい点の説明お願いしますわ。

リンダこちらの質問を見事にスルーされたけど了解。



テッシーまずは外見をチェックします。


上部

通常は2.5インチハードディスクを挿す様にカバーがしてあります。3.5インチ製品を挿す時は外してください。


前面
前面はこの通り。USBコネクタには、フラッシュメモリはもちろん外付けUSBハードディスクも接続可能です。
右のカードスロットは、SD/SDHC/MMC/MS/MS Proに対応しています。


背面
映像出力が豊富で、コンポジット、コンポーネント、HDMIに対応しています。
D端子を希望の場合は、コンポーネントからD端子への変換コネクタをご用意下さい。 なお、こちら側のミニUSB端子は、PCとの接続用です。


IMG_8918
コンポジット、コンポーネント、HDMI、さらにPC接続用のUSB2.0ケーブルは標準付属してます。


リンダコンポーネントやHDMIケーブルが付属してるのはありがたいわね。

ジュリーでは次に画面解説をよろしゅう。



メイン画面
テッシー画面はこの通りです。

ジュリーいわゆるWindows MCE(MedeliaCenter Edition)の様な、10フィートGUIですな。

※10フィートGUI:10フィート(約3.05メートル)離れた場所でも見やすい画面のこと。


リモコン01
リンダ操作方法は……、本体にもボタンがあるけど、基本はリモコンね?

テッシーそうですね。


リモコン03
テッシーリモコンですが、極端に言えば、 上下左右のカーソルボタンと中央の「決定(Entar)」、右下の「戻る(ESC)」だけでほとんどの操作が可能です。

ジュリーつまり本体前面にある物と同じボタンさえ使えればOKってことですな。


テッシーでは基本的な操作方法を見てみましょう。
モード選択
1:カーソルの左右でメニューを選択、「決定」でファイルを選ぶ項目へ進みます。

   ↓

USB選択
2:もしハードディスクとUSBデバイス(今回はUSBメモリ)が両方接続されている場合、この画面になります。
usba01がハードディスク、usbb02がUSBメモリですので、見たい方を選択してください。
※ハードディスクが複数のパーテーションに分割されていると、この項目も増えます。

   ↓

フォルダ選択
3:再生したいファイルがあるフォルダを、カーソルの上下左右と「決定」で選択します。

   ↓

ファイル選択
4:あとはファイルを選べば再生します。
  「Music」「Movie」はアイコンにカーソルを合わせると、その情報が左側に表示されますが、
  「Photo」はサムネイル形式のためアイコンそのものが大きく表示されます。



リモコン02
なお、最初のメニュー画面では、リモコン上部の「MOVIE」「MUSIC」といったボタンを押せば、直接各メニューへ進みます。
「Photo」はリモコンだと「PICTURE」と表記されています。
「ZOOM」「ROTATE」は、「Photo」閲覧の時に、画像を拡大・回転できます。



FILE
「File」を選択すると、映像・動画・音楽全てのフォーマットのファイルが選択可能で、
クリックしたファイルに応じた再生ソフトが実行されます。
「Music」等のメニューからファイルを探す時は、モードに対応するフォーマット以外のファイル名は見えません。

リンダなるほど。まさに普通にリモコン持って、カーソルキーでささっとファイルを選んで再生できるのね。

テッシーこの辺りはまさにMCE感覚です。

認識
本製品は、ハードディスク(SSD)やUSBメモリ、SDカード(変換アダプタを使えば他のカードもいけます)を接続すると、
画面右上のアイコンが白く光り、さらに認識中のデバイスは青く光ります。
このまま「MUSIC」などを選ぶと、認識中のデバイスのみをチェックしますので、複数のデバイスを挿している時に別デバイスのファイルを見たい場合は、
カーソルボタンすぐ下の「DEVICE」を押して変更してください。


テッシーその他細かい注意点は以下の通りです。

・PCの外付けドライブとして使用中は、メディアプレイヤー側からハードディスクは使えませんが、USBコネクタやSDカードは問題なし。
 逆にPCからUSBコネクタやSDカードへアクセスは出来ません。
・テキストファイル表示機能は日本語非対応ですが、音楽ファイル名等の日本語表示は対応しています。
・ディスプレイのデフォルト設定は720pですので、低解像度のディスプレイに接続すると映らない可能性があります。
 ディスプレイやテレビ次第では強制的に映してくれますが、解像度が合わないとジャギーが発生しますので、適切な解像度に調節してください。
・USBケーブルはPC側が二又ですが、2コネクタとも挿す必要はありません。
 挿しても外付けドライブがバスパワー動作にはなりませんのでご注意下さい。


ジュリーなお、動画や画像の対応フォーマットに関しては、販売ページでご確認下され。
ちなみに「FLASH」は、swfは再生できましたが、flvは非対応の様です。

※フォーマットが確認できる販売ページは こちら!

テッシーというわけでチェック完了です。対応フォーマットが豊富な製品ですので、存分に楽しめると思います。

ジュリー確かに。これなら家のテレビに使い道ができそうですわ。

リンダ……。

テッシーどうしました?

リンダ 画像フォーマットだけど、Makiは無いの?

テッシーそれは何ですか?

リンダ Magも欲しいわね。

ジュリー年がばれますぞ^^

リンダ思わず言ってしまった><

テッシー相変わらず私が全然分からないネタで終わらせていただき、ありがとうございます。



■今回紹介した製品
Diyomate:M5



その他記事一覧は こちら




Posted by dospara_partsdog at 17:13Comments(0)面白 PCパーツ | 3匹2010年06月25日
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: