ASRockのリモコン付きマザーボードをチェック!

ジュリー最近暑くて、しかも節電でエアコン控えているから家で動くのがしんどい……。
そのしんどさは、起きてからPCの電源入れるために1m動くのも嫌なくらいですわ。


リンダそれは単なるものぐさでは……。






ジュリーという訳で、ASRockからリモコン付属のマザーボードが発売中と知り、
これなら動かずに電源オンができるのではと、試してみたく……。


テッシーいわゆるHTPC(ホームシアターPC)に向いている製品ですね。

リンダリビングの様な広めの部屋でテレビ(ディスプレイ)の近くにPCを置き、
少し離れたテーブルやソファから、リモコンでMCE(メディアセンターエディション)で 音楽やDVDを楽しむってのが一般的ね。


ジュリー我が家はソファーに近い高級座椅子だから、そこから動かずリモコンでいいってことですな。

リンダでも1mなのよね?

ジュリー……。


パッケージ
テッシー細かい話は置いておき、チェックに行きましょう。ここで紹介するのは、
ASRock:Z68M-ITX/HT
です。

リンダで、今回は何を見るの?

テッシーリモコン付属という事で、普通のマザーボードと比べて配線や設定が少し異なりますので、その辺りをチェックしてみましょう。

リンダ了解〜〜。




●前面用USBの配線に注意
リンダこれはどういう事?

テッシーマザーボード上のUSB、つまりケース前面用のピンの付け方が少し難しいのです。


USBとCIR
ジュリーこれはZ68M-ITX/HTの場合ですが、 USB2.0用ヘッダーピン2カ所の間に、白いヘッダーピンがあります。 これがリモコンのレシーバー用CIRですわ。


USB
テッシー普通はUSB2.0を赤枠の部分に接続するのですが……。


本マザーの取り付け方
ジュリー本製品の場合、この緑枠の様にUSBとCIRにまたがって接続するのです。

リンダこれは説明書を見ないと絶対間違えそうね……。
  ※付属説明書は多言語対応ですが、ピンの接続方法は英語ページにしか記載がありません。
   日本語ページだけ読むと分からないのでご注意。



取付完了
ジュリー実際に取り付けるとこの通り。
   ※H67M-GE/HTのQ&A にも詳細が載っていますのでぜひご覧ください。

テッシーCIRに付けた側のUSBは、レシーバー専用になり、普通のUSB機器は使えません。

リンダ逆に普通の接続方法にすると、リモコンが使えなくなるのね?

テッシーそうです。




●レシーバーの扱いにも注意
リンダ内部配線も終わったし、あとはOK?

ジュリーレシーバーはUSBメモリのような形状ですが、 ケースの前面USBの位置次第で激しく干渉するのです。

リンダとは?

テッシーレシーバーなのですが、プラスチック部分が厚いのです。

USBが近いケース
リンダああ、つまりUSBコネクタが縦に近距離で並んでいるケースだと危ないのね?

USB干渉
ジュリーその通り。あるケースにレシーバーを付け、やはり厚めのUSBメモリをつけてみたところ……。

リンダこれはきついわね。押し込むわけにもいかないし……。

テッシーご承知の通り、本マザーボードは前面USBを1つレシーバー専用にしますので、
こういう干渉が発生した場合はもう1つのUSBは使わない方がよいかと。


リンダ前面USBが使えないと不便だから何とかならない?

テッシーもう片方のUSB2.0ピンヘッダーは空いてますから、USB付きのカードリーダーを使うとか。

ジュリー AINEX:USB-001B
の様な製品でCIRに接続して、背面からケーブルを出してUSBコネクタを前面に持ってくるとか。


リンダなるほど。 これからケースとリモコン付きマザーボードをセットで買う方は、USBの位置もご注意を><




●最終チェックと動作を確認
リンダではセッティング完了?


SuperIO設定
ジュリー後は最終チェックを。レシーバーが認識されれば、BIOSの「Advanced」に 「Super IO Configuration」という項目が出現するので、
その中の「CIR Controller」が「Enable」になっているか確認してくだされ。

  ※レシーバーは電源を入れる・再起動の前に取り付けておく必要があります。
   電源を入れた後にレシーバーを取り付けても、OS上で使用できません。



SuperIO設定無し
テッシー配線や挿すUSBコネクタを間違えると、 この様に「Super IO Configuration」が見えませんので、その場合ご確認を。


ドライバ_CIR有
ジュリーあと、レシーバーが使える状態だと、 ドライバCDのメニューに「CIR Driver」が表示されます。

テッシーまあ、リモコンで電源が入ればその時点でOKと言えますが……。

リンダそうだよね〜。



電源OFF
ジュリーでは実際に使ってみますか。ポチッとな。
   ※PCは離れた位置にあります。


電源ON
リンダちゃんと起動するのね。そのままチェックをやぁ〜っておしまい!

テッシー楽しそうですね(ネタを知らない)^^

ジュリーノリが悪いよ、そこは「あらほら(以下略)」でないと><
まあチェックとしては、ちゃんと動いたので問題は無し。 もちろん肝心のメディアセンターも問題なく起動・操作ができました。



MCE
テッシーただしメディアセンターの終了はリモコンでは出来ないんですよね。

リンダ終了時は普通のデスクトップ画面に戻る事になるから後はマウスでよろしく、という感じでは?

ジュリーですのう。

テッシーあと知っておきたいポイントは、
・OS上で電源ボタンを押すと、シャットダウンではなくスリープになります。
・スリープからの復帰もリモコンでできます。
・UEFI(BIOS)画面からのシャットダウンはできません。
こんなところでしょうか。



ジュリーでは無事チェック終了。正直内部配線さえミスらなければあとはスムーズにいくかな?

テッシーそうですね、自宅でH67M-ITX/HTを使っていますけど便利ですよ。

リンダ持ってたのか……。




ジュリーやはりリモコン起動は楽ですのう。
これで息をするのも面倒くさい生活から脱却して、快適PCライフを満喫!


テッシー電源入れるのをここまで面倒くさがるとは……。

ジュリー週に5日も外出(出勤)してるので、休日くらいは徹底的にゆったりしたいと。

リンダというか、PCは呼吸より面倒じゃないの?

ジュリー 言ってはいけないことを……。
催眠術で忘れさせねば!


リンダきかぬわ〜。

テッシー相変わらず楽しそうですね(本当に何のネタか知らない)^^




■今回紹介した製品
ASRockのリモコン付属マザーボード




その他記事一覧は こちら




Posted by dospara_partsdog at 13:38Comments(0)主要パーツ | 3匹2011年08月18日
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: