低価格な4画面出力対応ビデオカードをチェック!


※PowerColorのRADEON 2製品紹介記事は こちら!



玄人志向:GF-QUAD-DISP/4DVI
です。



それだけに、一般的な4画面出力と違うところがあります。



















実はDVI-Dにて、デジタル専用ですのでご注意ください。


まず、本製品は4画面出力が可能ですが、4画面全てを独立した画面としては使えません。




例えば1920×1080のディスプレイ2台の場合は写真の様に3840×1080になり、
縦並びの1920×2160はできません。


もちろん3画面分と1画面、というグループ化もできませんのでご注意を。



あと複製(クローン)やピボット(回転)も問題なし。ピボットは片方だけ、両方、どちらでも可能です。
※上のピボット画面は各分岐ケーブルに1台ずつ接続した状態です。


3DMark06:Score:2233
絆 :Score:1000
でした。なお、設定は以下の通りデフォルトです。
3DMark06:解像度1280×1024、Select Tests「SelectALL」
MHFベンチマーク「絆」:解像度1280×720

3Dゲーム用途には考えないでくださいな。


玄人志向の製品BBSには、12画面でデイトレードするのに使う、という強者(つわもの)もいました。




縦横ともに解像度が低い側を基準にして、つまり2560x900になるの?





特殊な状況だと解像度を下げるのかもしれません。


周囲に枠ができて上手く表示できません。

同じ分岐ケーブルには同じ解像度のディスプレイをご用意ください。

・同じ分岐ケーブルに違う解像度のディスプレイはなるべく繋げない。
・同じ分岐ケーブルに繋げたディスプレイは横並びにグループ化されます。
・違う分岐ケーブルに繋げている画面同士は並べられますが、グループ化は不可。
・出力コネクタの形状はDVI-Iですが実際はDVI-Dです。DVI→D-Sub変換コネクタは使えません。
・3D性能は現行のCoreシリーズやA8のオンボードビデオ機能に劣るので、3Dゲームは考えない。


低価格でDPが不要といったメリットもある製品ですので、手軽に複数画面化したい方はぜひどうぞ。

株価のグラフや編集のウインドウをそれぞれの画面に広げておけば問題ないしね。


「ダライアスバースト アナザークロニクル」を同時にできるし……。



ゲーマーじゃない普通の私は思うのよね(普通にしてはやけに詳しい)。

スルメ→イカ→ダライアスという流れでないとゲーム戦士たちは納得しないのです><

というかイカでゲームなら怒(イカり)とか斑鳩(イカるが)でもいいじゃない。

これイカに……。
■今回紹介した製品
玄人志向:GF-QUAD-DISP/4DVI
その他記事一覧は こちら
この記事へのコメント
1. Posted by GPGPUマニア 2011年10月14日 10:00
マニアックネタということでPCI Express x1のビデオカードとかS3Chrome500シリーズのチップ搭載カードとかを期待していたので、あまりにも普通すぎて、がっかりです。
この記事にコメントする