LGA1155版Pentium・Celeronの性能チェック

ただ、実際どのくらい匹敵かと聞かれると答えにくいですが……。

Pentiumの最上位「G860」でCore2 Duo E8600と互角以上というラインだったはずです。

さらにマザーボード(チップセット)も変わってるので、そっちも確認と。


E8500も発見しましたので、当時の上位クラスから今のPentium・Celeronにするとどうなるか、
さらにi3 2100も加えて見てみましょう。
・LGA775環境
マザーボード:ASRock G41M-GS3
CPU:
Core 2 Duo E8500(3.16GHz、2コア2スレッド)
Pentium DC E2160(1.80GHz、2コア2スレッド)
Celeron 460(2.4GHz、1コア1スレッド)
・LGA1155環境
マザーボード:Foxconn H61MX
CPU:
Core i3 2100(3.1GHz、2コア4スレッド)
Pentium G630(2.7GHz、2コア2スレッド)
Celeron G530(2.4GHz、2コア2スレッド)

LGA775環境は32bit、LGA1155環境を64bitにしています。
本当はLGA775のマザーボードもDDR2版にしたかったのですが……。


MEMORY:PC3-10600 2GB×2
※CPUごとにメモリ動作クロックが異なります。
ハードディスク:WD1002FAEX
電源:750W(80PLUS対応)
です。

・CPUベンチマーク
Hyperパイ:1M桁(1コア計測)
CINEBENCH:CPU測定
・3Dベンチマーク
FinalFantasyBenchmark3(以下FF11):High
・消費電力(ワットチェッカーで計測)
アイドル時 :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
CPU&ビデオ両方負荷:「Prime95」と絆(1280×720)のタイトル画面を同時に実行し、
約5分後の数値

3DMarkやFF14は無理があるためです。


Hyperパイ | CINEBENCH | FF11 | 消費電力 (アイドル時・負荷時) |
|
---|---|---|---|---|
Celeron 460 | 29.733秒 | 0.54 | 1325 | 50W・80W |
Pentium DC E2160 | 32.932秒 | 0.93 | 1701 | 51W・89W |
Core2 Duo E8500 | 15.694秒 | 1.66 | 3006 | 49W・95W |
Celeron G530 | 16.879秒 | 1.86 | 3924 | 39W・70W |
Pentium G630 | 14.664秒 | 2.12 | 4319 | 40W・82W |
Core i3 2100 | 12.854秒 | 2.96 | 4573 | 38W・84W |

E8500はCPU性能でFF11のスコアをなんとか引き上げてますが、それでもG530に及ばずと。

内蔵ビデオ機能環境だとCeleronでも買い替えの効果はあるのね。





ただし、LGA775世代のマザーボードのサウスブリッジ(ICH6〜9)では、
末尾にR/DH/DOがつく製品でないと、基本的にAHCI非対応です。

メーカーや製品次第で対応したりしなかったりと混乱したからです。

ドライブの増設は、PCI-E x1スロットにUSB3.0カードを挿して、USB3.0対応の高速な外付けケースを用意すれば十分かな。

あと、数年前のハードディスクをそのまま流用だとあまり速くないでしょう。

x4スロットがあればそちらに挿す手もありますが。

ブリッジチップを積んでないと速度が出ないって話あったよね。

ちなみに我が家のマザーボードはP67 Transformerなので、LGA1156のCPU搭載でも帯域が広いのです。
箱にもその点が強調されてましたわ。
※P67 Transformerの帯域などをチェックした記事は こちら!

使用ドライブはIntel 320 120GBです。
※Intel 320 120GBの紹介記事は こちら!






(AHCI用測定なのでIDEだと遅くなります)、その他の数値も確実にH61が速いわね。

外付けするなら問題なさそうに感じますが、さらに速度が落ちます。

なお、SATA3.0カードでももちろん遅くなります。


安価にPCを買い替えたい場合、Pentium・Celeronでも結構いけると。

Pentium・Celeronに交換すると3D性能はともかくCPU性能は大幅には強化しません。
それならば、例えば古いE8500環境に安いビデオカードでも妥協できてしまいます。


今までが古いPentium・Celeronなら、今回Pentium・Celeronにしても効果絶大ってわけね。


古いCPUとかを買取に出せばもっと価格を抑えて新PCゲットも可能ね。

「quick sync video(動画エンコード機能)」や「Clear Video HD(動画再生やビデオ調節機能)」
が除かれています。

Core i3以上のCPUをお勧めします。

P67・H67・Z68のオンボードSATA3.0よりは少し遅くなります。
※オンボードSATA3.0は最大速度6Gbps
外部チップの場合PCI-E x1接続のため5Gbps
G41にカードを増設した場合2.5Gbps



つまり両面にチップがあるメモリは2枚までしか積めません。

16GBにしたいからと4枚搭載すると動作しない可能性が高いです。
16GBを希望の際は、8GBメモリ2枚という構成が必要ですわ。
※最大容量が8GBの製品もありますのでご注意ください。




ちなみに自分は「大洋ホエールズ」のファンでした。




「バンク」と言います。最近は動画データのデジタル化で流用しやすくなったそうです。
我らの会話もバンクを取り入れて、これから毎回流用しませう。

流用は却下です!
■今回紹介した製品
LGA1155版Pentium & Celeron
その他記事一覧は こちら
この記事にコメントする