Intel 330の速度をチェック


インテルのエントリー向けSSDもSATA3.0対応になったんだよね?

上位製品の「520」と同じSandForce製コントローラーを採用しています。
※Intel製SSDの販売ページは こちら!


あとランダムアクセスは倍以上の差がある模様。
※インテルの製品ページは こちら!





下の320や520と異なり黒いスペーサー(枠)が無く、完全なBOXタイプです。
色は違えど、510に似た形状と言えます。
※Intel 510の記事は こちら!

使用PCやチェック内容は以下の通りです。
マザーボード:MSI X79A-GD65(8D)
CPU:i7 3930K
Memory:PC3-12800 4GBx4
ビデオカード:GEFORCE GTX670
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
・ATTO BENCHMARK 2.46
・CrystalDiskMark 3.01c
・LineageII起動時間
※スタートメニューで「スタート」を押してから、タイトル画面が表示されるまでの時間。
OS起動直後と、タイトル表示後ゲームを終了してすぐ再起動の2回を計測。
・同一ディスク内データコピー
※ファイル数2,399、容量10.6GB

Intel 320/520の120GB を用意してます。

デフォルト設定だと数値が大幅に下がるため、
デフォルトと0Fillの両方で計測しました。
※320の数値には影響しません。
・320 120GB



・330 120GB



・520 120GB



LineageII起動時間 | データコピー時間 | |
---|---|---|
320 120GB | 19.78(15.52)秒 19.60(15.56)秒 | 2分22秒25 |
330 120GB | 18.69(15.60)秒 18.59(15.59)秒 | 1分48秒22 |
520 120GB | 18.35(15.22)秒 18.29(15.25)秒 | 1分38秒06 |
カッコ内の数値は、ゲームを終了してすぐ再起動したときのものです。



330は520の下位モデルなのに、デフォルト計測時にReadが遅くならないんですわ。

シーケンシャルReadも200MB/sくらいまで下がったわよね。
※両製品のデータが載っている記事は こちら!




CrystalDiskMarkの4K・QD32のReadが速い点に注目ですね。

そういった目的の方は520の方が良さそうですわ。





市営地下鉄の立場駅は「たてば」と読むのでご注意。



2008/3/30から正式使用だそうだし(Wikipedia調べ)。
3/30ってところが330っぽくない?

見習う必要があるかも……。

A320=ジェット旅客機、SA330=ヘリコプター、D520=二次大戦時の戦闘機
で全然合わないからボツ。


■今回紹介した製品
Intel 330シリーズ
その他記事一覧は こちら
トラックバックURL
この記事にコメントする