RADEON最強カード「HD7970 GHz Edition」をチェック!

テッシーそういえば、先日RADEONの最上位モデル
「HD7970 GHz Edition(以下7970GE)」が発売されました。


ジュリー気になるので早速チェックしてみますか。






リンダ通常版とどう違うの?

テッシー簡単に言えば高クロック品です。
GPUが925MHzから1000MHz(1GHz)に、
メモリは5500MHz相当から6000MHz相当になりました。


ジュリーそのほか、負荷などに応じてGPUクロックがさらにアップする
「AMD PowerTune Technology with Boost」が追加されてますの。
これにより最大1050MHzまで自動的にアップします。


リンダなるほど。性能アップが期待できそうね。

テッシーただし、クロックが上がったため 消費電力も増えているそうです。

ジュリーという訳で、今回は性能と消費電力が通常版のHD7970と比べて、 どう違うのか見て行きますぞ。

リンダ了解〜〜。


製品写真
テッシー通常版とXFX製の7970GEを用意しました。
下のオリジナルクーラー製品が7970GEです。


ジュリーディスプレイ出力端子は一緒。
補助電源コネクタも8+6ピンで同じですの。


テッシーでは性能チェックを開始します。
使用PCやチェック内容は以下の通りです。


ジュリー今回からPSO2のベンチマーク(体験版)を追加してみました。
簡易設定5で見てます(解像度変更なし)。


 マザーボード:ASRock Z77 Pro4
 CPU:Core i7 3770K
 MEMORY:PC3-12800 4GB×2
 ハードディスク:ST2000DL003
 電源:750W(80PLUS)
 OS:Windows 7 Ultimate 64bit
 ドライババージョン:Catalyst 12.6

・3Dベンチマーク
 3DMark 06     :解像度1920×1080、AA x4、Trilinear、Select Tests「SelectALL」
 3DMark 11     :Extreme
 MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):1920×1080
 PSO2体験版(以下PSO2):簡易設定5、解像度デフォルト、ウインドウモード

・消費電力(ワットチェッカーで計測)
 アイドル時    :OS起動後、3分ほど放置した状態の数値
 ロングアイドル時:アイドルからさらに2分放置してディスプレイの電源が消えた状態
 ビデオ負荷    :3DMark11「GraphicTEST1」をループして約5分後の数値。
 最大負荷    :ビデオ負荷+「Prime95」を同時に実行し、約5分後の数値

・3D性能
  3DMark 06 3DMark 11 大討伐 PSO2
通常版7970 26933 X2780 17797 27904
7970GE 27822 X3044 19448 33414

・消費電力
  ロングアイドル アイドル ビデオ負荷 最大負荷
通常版7970 51W 67W 327W 405W
HD7970GE 50W 65W 343W 420W

・3D性能グラフ 3D性能

・消費電力グラフ
消費電力


リンダどれどれ、順調にスコアアップしてるわね。
消費電力については確かに増えているけど、大手サイトのレビューほどの差じゃないわね。


テッシー個体差の可能性が大きいですが、
今回はクーラーの違いもありそうです。
大手サイトレビューでは7970GEのクーラーもリファレンス形状でしたから。


ジュリーですの。おかげでアイドル時に7970GEが2W低いし、
高負荷時もうるさいほどの高回転にはならなかったです。


テッシーちなみにクーラーを最高回転にすると、
リファレンスはアイドル時より消費電力14Wアップ、7970GEのクーラーは7Wアップでした。


リンダほうほう。

ジュリーもし今回の7970GEがリファレンス形状だったとしたら、
最初の2Wと最後の差の7W、合計9Wをプラスすれば、
最大429Wと言えなくもないです。


リンダなるほど。それだと24W差ってところね。



テッシーという訳でチェック終了です。
ちゃんと性能アップが確認出来ましたし、さすがGEというところです。


ジュリーGEか……。

テッシー今度は何ですか? アメリカの車メーカーですか?

リンダもっと身近にネットワークRPGのグラナドエスパダ?

ジュリー君たち、せっかくロンドンで祭典真っ最中なんだから、
性能的に金メダル級だし、
ゴールドエディションと言うくらいの甲斐性が無いと^^


テッシーRADEONのイメージは赤ですよ。

ジュリー赤いモビルスーツに乗ってた人が次回作では
金色だったことを考えると、赤と金という組み合わせは最適ではないかと。
印刷用語に金赤ってのもあるし。


リンダ なんか上手い事言われた
気がして悔しい。






■今回紹介した製品
RADEON HD7970 GHz Edition



その他記事一覧は こちら




Posted by dospara_partsdog at 16:43Comments(0)主要パーツ | 3匹2012年08月09日
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: