シルバーandナノダイアモンドグリスでPCを快適冷却!

という訳で我らも製品レビューに対抗して冷える製品を紹介したいと。

冷える製品ってのは興味深いわね。


今回はグリス辺りで攻めてみましょう。
※製品レビューの今夏の冷却製品記事は こちら と こちら!

ダイアモンドグリスがいまだに人気製品よね。
※ダイアモンドグリスの記事は こちら!

時の流れは早いですのう(遠い目)。


親和産業:ナノダイアモンドグリス OverClock7(以下OC7)
Ainex:シルバーグリス Arctic Silver5(以下AS-05)




・Intel環境
マザーボード:ASRock Z77 Pro4
CPU:i7 3770K
CPUクーラー:95W対応製品
Memory:PC3-12800 4GBx2
・AMD環境
マザーボード:ASRock 990FX Extreme4
CPU:FX-8150
CPUクーラー:リテール
Memory:PC3-12800 4GBx2
ビデオカード:GEFORCE GT610
・チェック内容
CPU負荷ツール「Prime95」と、MHF「大討伐」を同時に実行し、 約10分後に
ASRockの付属ツール「AXTU」で「CPU Temperature」とファン回転数を、
さらにCoreTEMPでも温度を測定。
アイドル時はPC起動から約5分後の数値を同じツールで測定。

ではスタート。
温度:アイドル | 温度:負荷 | 回転数:アイドル | 回転数:負荷 | |
---|---|---|---|---|
Intel環境:白グリス | 37(38)℃ | 82(84)℃ | 1959回転 | 2719回転 |
Intel環境:OC7 | 38(37)℃ | 76(77)℃ | 1953回転 | 2716回転 |
Intel環境:AS-05 | 37(38)℃ | 77(78)℃ | 1965回転 | 2683回転 |
AMD環境:白グリス | 39(15)℃ | 65(45)℃ | 3590回転 | 6570回転 |
AMD環境:OC7 | 38(15)℃ | 64(43)℃ | 3590回転 | 6026回転 |
AMD環境:AS-05 | 38(15)℃ | 64(45)℃ | 3515回転 | 5818回転 |

と言いたいんだけど、AMD環境は効果少なめ?

おそらくこのシステムは温度をAXTUで見た場合の
65℃前後に維持するようにファンを制御しているのかと。

AMDは温度差は少ないけど回転数も減る、という事ですの。
※マザーボードによって制御方法は異なります。

どちらにしろ2種類のグリスで冷却効果アップという事は間違いないわね。



電気伝導も無いはずだけど何かある?


OC7にはこの様に塗りましょうという写真付き解説書があります。




今回は中央に少し多め、そして周囲6カ所に細かく置いてみました。



の基地(ENEMY BASE)に似てるから、
思わず「アラート」という音声合成を真似してしまったですよ。



そういえばX68000版は超名曲だったんですわ。
買った当時の思い出が走馬灯の様に(遠い目)。



(Blast off:ロケットやミサイルを撃つという意味ですが、
逃げるという使い方もあるそうです)
■今回紹介した製品
親和産業:ナノダイアモンドグリス OverClock7
Ainex:シルバーグリス Arctic Silver5
その他記事一覧は こちら
この記事へのコメント
1. Posted by Yo 2012年10月11日 07:49
白グリスの熱伝導率がわかるとより参考になるんですが・・・
この記事にコメントする