Thunderbolt接続の外付けハードディスクをチェック

マザーボードが増えたけど、どんな物なの?

外付けドライブの両方が使えるコネクタですの。

PCI-ExpressとDisplayPortの技術が基になっています。

複数の外付けハードディスクとディスプレイを一緒に接続する事も可能だそうです。






BUFFALO:HD-PA500TU3
です。USB3.0と両対応なのもポイントかと。

入手次第追って紹介したいと思います><

使用PC(マザーボード)やOSは以下通り。
チェックツールは、CrystalDiskMark 3.0.2cとATTOBenchmark 2.47です。
・GIGABYTE:GA-Z77MX-D3H TH (Windows7)
・GIGABYTE:GA-Z77X-UP5 TH (Windows7)
・Intel:DC3217BY (Windows8)
※Thunderbolt搭載マザーボードの販売ページは こちら!
Thunderbolt搭載PCの販売ページは こちら!

前回紹介したのはLANモデルだったっけ。
※Intel NUCの紹介記事は こちら!
TB搭載ベアボーンキット:DC3217BYの販売ページは こちら!

MiniPCIカードやUSBのLANをつけないとネット接続できないのが難点ですが、
高速外付けハードディスクが使えるのはメリットでしょう。

Intel NUCはUSB3.0が無いのが惜しいのよね。

という訳でチェックを開始しましょう。


(Windows 7)


(Windows 7)


(Windows 8)


限界速度ではないかと。

速度が変わるという事はないんですね。
※USB3.0速度検証記事は こちら!



USB3.0接続時のCrystalDiskMarkも見てみました。ほぼ同じですね。

Windows 8だとUSB3.0接続の方が速くなるかな?

Windows 8でもほぼ同じではないかと。


外付けハードディスクの場合、USB3.0と同等の速度を実証できました。
Thunderbolt搭載PCをお持ちの方はぜひ参考にしてください。

接続時にドライバーとかは必要?

接続時は自動でドライバインストールされます。
あと、もちろんバスパワーなのでACアダプタもいりません。


速くてもドライバが必要だと一気に使い勝手が悪くなりますし。

Thunderboltって本当に画面表示できるの?

ちゃんと映りました。

でも種類が少ないんでしょ?

※DisplayPort搭載ディスプレイの販売ページは こちら!


10種類も無かったような記憶が……。

普及すればディスプレイ以外の対応機器も増えるでしょうし。

TBは便利で強力よね。



相手フィールドのモンスターすべてを破壊するんですわ。


ありがとうございます><
■今回紹介した製品
BUFFALO:HD-PA500TU3
その他記事一覧は こちら
この記事にコメントする