Club3DのRADEON R9 290Xがついに登場!

このR9 290Xは新コアを搭載しているのが特徴ですの。
※詳細スペックはClub3Dのページをどうぞ。


裏面に使い方が書いてあります。


製品は非対応なのでご了承ください。


DVIは両方DVI-Dなので、アナログ出力をしたい場合は、
DisplayPort→D-Sub変換アダプタをご用意ください。




初期状態(ブラケット側)だと、静音性重視の「Quiet Mode」。
補助電源側にすると、より高性能を求める「Uber Mode」となります。







使用PCやチェック内容は以下の通りです。
QuietとUberの両モードで計測しています。
・使用PC
マザーボード :ASRock Z87 Extreme4
CPU :Core i7 4770K
メモリ :PC3-12800 4GBx2
ハードディスク:HGST HDS721010CLA332
電源 :750W 80PLUS
OS :Windows 8 Pro 64bit
ケース :バラック
ドライバ :Catalyst13.11 Beta9.5
・ベンチマーク
3DMark無料版 :Fire Strike
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):1920x1080、フルスクリーン
PSO2体験版Ver2(以下PSO2 v2):簡易設定5、1920x1080、フルスクリーン
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(以下新生FFXIV)
:最高品質、1920x1080、フルスクリーン
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマーク(以下DQX) Ver1.00
:最高品質、1920x1080、フルスクリーン
・消費電力(ワットチェッカーで計測)&温度(GPU-Zで計測)
アイドル時 :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
負荷時 :3DMark「Fire Strike:COMBINED TEST」時の最大値
※COMBINED TESTのためCPU負荷も加わります。

使用PCは同じですがドライバはBeta9.4となります。
※R9 280Xの記事はこちら!
・3D性能
3DMark Fire Strike |
大討伐 | PSO2 v2 | 新生FFXIV | DQX | |
---|---|---|---|---|---|
R9 290X Quiet | 9500 | 26222 | 65679 | 14101 | 14759 |
R9 290X Uber | 9551 | 26224 | 65977 | 14062 | 14979 |
R9 280X OC | 7934 | 21005 | 42003 | 12184 | 15041 |
・消費電力&温度(カッコ内はロングアイドルモード)
アイドル | 負荷 | |
---|---|---|
R9 290X Quiet | 64(50)W・44℃ | 401W・94℃ |
R9 290X Uber | 64(50)W・44℃ | 404W・94℃ |
R9 280X OC | 64(46)W・36℃ | 371W・84℃ |
・3D性能グラフ(PSO2 v2有り)

・3D性能グラフ(PSO2 v2無し)

・消費電力グラフ


「ほぼHD7970 GHzEdition」のR9 280X OC版を圧倒ね。
でも、DQXはなぜかR9 280Xが上なのね?

ファンが高速になりませんでしたわ。

やはり温度は高めです。ケース内のエアフローにご注意を。

ケース内への排気は無いよね?

カードそのものの発熱も結構あるので、
その熱がCPU方面に影響するかと。


Quietのほうがファン全力になるのが少し遅いかな、という気はしますが。
結果としてあまり差はありませんでした。

バトルフィールド付きで6万円台前半だから
ハイエンドVGAとしてのコストパフォーマンスはなかなかかな。




空気は舌(ケース内)に甘み(冷却)をもたらすのだ。


空気の味(冷却効果)を感じ取れるようになれ!
と、マリー・アントワネットの料理人(日本人)の父親から教わったことを思い出しました。



舞台がヨーロッパだし、ビデオカードの更新も年に1度とかだし、
Club3Dもヨーロッパのメーカーだしちょうど良いかと。
※HD7970 GHzEditionの登場は2012年8月、R9 290Xは2013年10月です。

今回はなかなかマニアックですね。

ネタもいい線を攻めないと。


普通にハイエンドVGAをお求めの方も本製品にご注目くだされ。


舌(マザーボード)の上でまとめ・・・。

■今回紹介した製品
Club3D:Radeon R9 290X Battlefield 4 Limited Edition
その他記事一覧は こちら
スマートフォンでも通販サイトでの買い物が手軽に&パーツの犬もすぐ読める
ドスパラアプリのダウンロードは こちらからどうぞ!
※Android・iPhone対応です。
トラックバックURL
この記事にコメントする