Celeron G1820の性能チェック!


昨年暮れ(12/29)に登場したIntelの新CPUが
興味深いから見てほしいお年頃。

なお、1/1までは毎日外出して頑張ったのですが、
1/2以降は食っちゃ寝になったので体重が気になるお年頃です。

※5/11:製品レビューでHaswell Refresh版G1840の記事を公開しました!
※2/25:G1820でも「quick sync video」が使用可能になる
新ドライバ情報を追記しました!


4,000円台というお買い得さがポイントかと。


価格未満の価値じゃ意味ないし。

使用PCとチェック内容は以下の通りです。
・使用PC
マザーボード:ASRosk H87M-ITX
Memory: G.SKILL PC3-12800 4GBx2(PC3-10600動作)
ハードディスク:HGST HDS721010CLA332
電源:SFX 250W
OS:Windows 8 Pro 64bit
・ベンチマーク
CINEBENCH R11.5:CPU測定
Hyperパイ:1M桁(1コア測定)
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):解像度デフォルト
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(以下新生FFXIV)
標準設定(標準品質デスクトップ、1280x720、ウインドウ)
最高設定(最高品質、1920x1080、フルスクリーン)
・消費電力(ワットチェッカーで計測)
アイドル時:OS起動後、3分ほど放置した状態
CPU負荷 :負荷ツール「Prime95」を実行し、約3分後の数値
最大負荷:「Prime95」と大討伐を同時に実行し、1周終わるまでの最大値

さらに古いCore 2 DuoのCPUベンチマーク結果を載せておきます。
なお、消費電力はマザーボードや電源がまったく異なるので参考でお願いします。
※G1610の記事はこちら!
Sandy-BridgeとCore2 Duoの比較記事はこちら!
・ベンチマーク
Hyperパイ (少ない方が高速) |
CINEBENCH | 大討伐 | 新生FFXIV 標準設定 最高設定 |
|
---|---|---|---|---|
G1820 | 14.188秒 | 2.29 | 1877 | 3088 684 |
参考:G3430 | 11.310秒 | 2.82 | 1882 | 3386 722 |
参考:G1610 | 15.033秒 | 2.12 | 1340 | − |
参考:Core2 Duo E8500 | 15.694秒 | 1.66 | − | − |
・消費電力
アイドル時 | CPU負荷 | 最大負荷 | |
---|---|---|---|
G1820 | 30W | 52W | 69W |
参考:G3430 | 43W | 73W | 87W |
参考:G1610 | 39W | 56W | 61W |
参考:Core2 Duo E8500 | 49W | − | 95W |

G3430と比べるとCPUはさすがに及ばないけど、3Dはいい感じで迫ってるわね。

その際に比較したIvy-Bridgeのi3 3240が1392ですから、
ほぼ同じ伸び率でしょうか。
※Haswell版i3・Pentiumの記事はこちら!

新生FFXIVも標準設定なら3000超えだからなんとかプレイ可能で、
消費電力が少ないから、他のRPGでは露店などの放置にも便利かと。

当時のPCから新調したいが、価格も抑えたいという方は
ぜひ参考にしてください。

「quick sync video(動画エンコード機能)」や「Clear Video HD(動画再生やビデオ調節機能)」
がありませんのでご注意ください。

さらにPCI-EスロットはGen2.0となります。

って、G1610の時も同じことを言った記憶が。
でも「quick sync video」は新ドライバで使用可能になったのね。
※2/25:G1820でも「quick sync video」が使用可能になる
新ドライバはこちら(対応OSはWindows7/8/8.1です)!
32bit版 64Bit版

H81にすればより価格を抑えることも可能ですね。
※H81マザーボードの販売ページは こちら!


搭載したのがポイント。Core2 Duo時代のPCから買い換える場合は、
マザーボード側の進化にも注目して下さいませ。

B85やH87チップセットをどうぞ。



そしてH81との組み合わせなら低価格でもストレージ環境も快適ですわ。

注目されているそうですので、
このG1820を中心に1台組むのも手かもしれませんね。









※去年のセレロンはこちら!

自分の天佑ヲ確信できません・・・。




皆さん今年もよろしくお願いします><
■今回紹介した製品
Intel:Celeron G1820
その他記事一覧は こちら
スマートフォンでも通販サイトでの買い物が手軽に&パーツの犬もすぐ読める
ドスパラアプリのダウンロードは こちらからどうぞ!
※Android・iPhone対応です。
この記事にコメントする