初心者も安心な自作PCキット第2弾「自作セット パーツの犬モデル 002」登場!

ジュリーここでは、2014年6月に登場した
「自作キット パーツの犬モデル002」を紹介します。


リンダi7 4790を搭載した高性能モデルね。

 ※パーツの犬モデル販売ページはこちら!

 ※パーツの犬モデル告知&記事一覧ページはこちら!

 ※2016/1/21:販売終了しました!
   後継モデルの102紹介記事はこちら!





サンチュなかなか高性能で10万円を超えるモデルですが、
基本構成は001と同じですので、自作初心者の人でもご安心ください。
もちろん買い替えの方にもぜひどうぞ。


リンダ犬モデルという事で、初心者の方が気にしがちな
パーツの相性や干渉は検証済みです。



ジュリー基本スペックやモデルのコンセプトは以下の通りです。

マザーボード:ASRock H97 Performance
CPU     :Core i7 4790
CPUクーラー:DEEPCOOL GAMMAXX 300
メモリ     :ADATA PC3-12800 4GBx2
HDD     :1TB 7200回転
光学     :DVDスーパーマルチ
VGA     :Palit GTX960 JetStream(ビデオメモリ2GB OC)
電源     :XFX TS P1-550G-TS3X(550W 80PLUS GOLD)
ケース    :ENERMAX Ostrog Q
OS      :Windows 8.1 Update 64bit (DSP)
 ※OSはWindows 7 Home Premium 64bit版に変更、もしくは除外可能です。
   一部のパーツは、在庫状況により同等品に交換する場合があります。
 ※キーボード・マウス・モニターは別売りです。

・CPUは物理4コア8スレッド
・メモリは8GB
・新生FFXIVベンチマークが最高設定で「非常に快適」
・OSの種類や有無が選択可能

 ※8/17:マザーボードがH97 Performance、VGAがGTX960 JetStreamに変わりました!


リンダこのポイントの意味は?

ジュリーまずはCPUです。001がi5なので、高性能モデルならi7 4790は欠かせません。
VGAは、001が「とても快適」だったので、今回は「非常に快適」でしょうと。


サンチュGTX960ならネットワークRPGだけでなく、
フルHDまでならFPSも結構いけますね。


リンダなるほど〜。

ジュリー001の上位モデルですので、全体的にグレードアップしてます。
電源も80PLUS GOLDです。


リンダういさ〜。ところで、価格はおいくら?

ジュリーVGA・OS有りで税込で約12万円(8/17現在)です。
価格は為替等の理由で変動しますのでご了承ください。


リンダOS無しだと税込で約11万円になるのね。

サンチュモニタセット割引きもありますのでご注目下さい。

ジュリーなお、この002は、店舗だとパーツ館・なんば・横浜駅前・札幌店でも販売中です。
店舗では送料無料 or 持ち帰り用の梱包&キャリーカートサービスもありますので、
ぜひご活用ください。


サンチュあと、店舗モデルはある程度のスペック変更が可能です。
CPUを省電力の「S」、VGAをGTX970にする事もできますので、
詳しくはスタッフにご相談ください。



リンダういさ〜。



ジュリー自作の際は、「自作パソコン組立マニュアル」と
「モデル002詳細マニュアル」を ダウンロードしておくと便利です。


サンチュ「組立マニュアル」はCPUの取付けやOSインストール方法などの解説、
「詳細マニュアル」はモデル毎の特徴(コネクタの位置など)が載っています。

 ※自作パソコン組立マニュアルはこちら!
 ※モデル002の詳細マニュアルはこちら!
 ※旧バージョン(H97 Pro4搭載)のモデルをお持ちの方はこちら!



ジュリーでは性能チェックを開始しますぞ。
ベンチ内容は以下の通りで、比較対象は001ですが、
GTX960の2製品も見比べました。さらに蒼天ベンチマークも追加しています。


・ベンチマーク
 CINEBENCH R11.5:CPU測定
 Hyperパイ     :1M桁(1コア測定)
 MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):解像度1920x1080
 PSO2体験版Ver2(以下PSO2 v2):簡易設定5・1920x1080・フルスクリーン
 ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(以下新生FFXIV)
             最高品質デスクトップPC・1920x1080・フルスクリーン
 ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(以下新生FFXIV蒼天)
             最高品質デスクトップPC・1920x1080・フルスクリーン・DirectX 11
 ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマーク(以下DQX) Ver1.10
            :最高品質・1920x1080・フルスクリーン

・消費電力(ワットチェッカーで計測)
 アイドル時    :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
 負荷時      :新生FFXIVが終わるまでの最大値
 最大負荷時    :CPU負荷ツール「Prime95」と大討伐を同時に実行し、
            1周終わるまでの最高値

・CPU性能
  CINE
BENCH
Hyperパイ
(少ない方が高速)
モデル002 8.40 9.213秒
モデル001 5.44 10.789秒

・3D性能
  大討伐 PSO2 v2 新生FFXIV 新生FFXIV
蒼天
DQX
モデル002 JS 16110 46433 10078 7519 17988
モデル002 SJS 16437 47739 10262 7596 18123
モデル001 7868 14481 6185 4021 14434

・消費電力

  アイドル 負荷
(新生FFXIV)
最大負荷
(Prime95+大討伐)
モデル002 JS 36W 189W 244W
モデル002 SJS 36W 188W 242W
モデル001 39W 128W 160W

リンダさすがにi5・GTX750の001より性能が高いわね。

ジュリーゲーム用途で犬モデルを購入予定の方はぜひ参考にしてください。

サンチュFF負荷時の消費電力は200W切ってますね。
JSが少し高いのは個体差かと思います。


ジュリーちなみに、以前のGTX760 JetStream搭載モデルだと、
FF負荷で237W、最大負荷時は285Wでした。


リンダなるほど。SJSからJSへの変更はクロック分影響があるものの、
その分VGAは少し低価格になったのね?


ジュリーですの。




サンチュという訳でチェック終了です。
これからi7構成で自作してみたいという方は、ぜひ犬モデル002にご注目下さい。


ジュリーワットパフォーマンスがなかなかだと
思いますので、見てやってください。


リンダ正直高性能モデルをYouが選ぶと聞いた時は
今度こそ極端な構成になるかと思ったけどね。


ジュリー失礼な。まあ、せっかくの上位モデルだから、
赤の扉(RADEON R9 295X2とかTITAN Z)を選ぶぜ!
と越前さんっぽいことも考えましたが、そうすると価格が・・・。


サンチュ赤の扉って何ですか?

ジュリー知る人ぞ知るデス様デス。
なお、構成については、初心者でも大丈夫が前提なので、
バランス重視にした訳です。


リンダういさ。そう言えば最後に確認なんだけど、
製品名は普通に002になったわね。


ジュリーさすがに001(ワン)を引っ張る訳にも。
という事で、ちゃんと考えて普通にしました。
この型番なら108まで作れますし。


バディ3ケタだから最大999じゃないですか?

ジュリーワシの自作キットは百八式まであるぞ!
直前に越前さんのセリフが出たので、
同じ苗字の主人公が出る漫画で締めたいと思います。


バディすいません、分かりません。

リンダその2作品が出ると、
このPCもネタっぽく感じるんじゃないの?


ジュリー中身はちゃんとしてますので
皆さんご安心ください><





■今回紹介した製品
自作セット パーツの犬モデル 002
パーツ館・札幌・横浜駅前・名古屋大須・大阪なんばの各店舗で販売中!
犬モデルのページはこちら!

その他記事一覧は こちら


スマートフォンでも通販サイトでの買い物が手軽に&パーツの犬もすぐ読める
ドスパラアプリのダウンロードは こちらからどうぞ!
 ※Android・iPhone対応です。



Posted by dospara_partsdog at 14:04Comments(2)自作キット | 3匹2014年06月10日
この記事へのコメント
1. Posted by 犬好き   2014年07月03日 01:56
Assemble Dock Modelの記事好きです。この記事のセット気になってるのですがこの電源の容量で大丈夫なのでしょうか?
2. Posted by 初心者 配線の繋ぎ方がわからない   2014年11月02日 19:41
初心者です。 マザーボード取り付け後のケースからの配線をマザーボードに取り付けがわからないです

コネクタが必要とか動画にありますがこのキットでは必要かどうかわかりません´д` ;
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: