パーツの犬監修自作キット第4弾「Assemble Dock Model.004 Berserker」登場!

ぜひPCの自作を楽しんでください。

「Assemble Dock Model.004 Berserker」をご用意しました。
というか、Pentium G3258(以下G3258)でモデルを作りたかったのです。
※前モデル001の記事はこちら!
前モデル002の記事はこちら!
前モデル003の記事はこちら!
※2014/10/3:販売終了しました!

低価格なのにオーバークロック(以下OC)で遊べるCPUよね?

4.6GHzになった、と書いてあります。
※製品レビューのG3258速報はこちら!

今回は以下のポイントを重視してパーツを選んでみます。
・マザーボードはZ97 Anniversary
・メモリとHDDは選択可能
・OS+税込で5万円切り

マザーボードだっけ?


このマザーボードはG3258搭載時のみ、起動時に「P」キーを押すと
G3258専用の「Pentium Anniversary Boost」モードが起動します。
※OCは保証外行為ですので、自己責任でお願いします。

画面出力を増やしたいなら、RADEON HD5450やGeForce 210のような
低価格VGAが欲しいかな。

RADEONならR9 270、GeForceならGTX660辺りが良いかと。

言ってなかった? CPUの消費電力はこっちが低そうだから、
もっと余裕があると思うんだけど。

ただ、CPUが2コア2スレッドでキャッシュも少ないので、
高性能VGA搭載時に足を引っ張ってしまうのですわ。


6ピンx2以上のVGAを搭載したい場合は、001〜003のほうをどうぞ。


HDDは500GBですね。

メモリやHDD容量は増やしたい」
という方もいると思いますので、メモリとHDDは変更可能です。


DEEPCOOLのICE BLADE 100です。記事では4.0GHzのOCで65℃、
4.6GHzでも84℃(A-Tuning計測値)だったので問題ないでしょう。


消費電力は200W程度になると思います。さらに80PLUSは外せないので、
その辺りで考えたらこうなりました。





マザーボード:ASRock Z97 Anniversary CPU:Pentium G3258 メモリ:ADATA PC3-10600 2GBx2 HDD:TOSHIBA DT01ACA050(500GB 7200回転) 電源:玄人志向 KRPW-SS500W/85+ REV2.0 CPUクーラー:DEEPCOOL ICE BLADE 100
ケース:ENERMAX Fulmo Q OS:Windows 8.1 Update 64bit (DSP)
※HDD、DVD、電源等の一部パーツは、
在庫状況により同等品に変更する場合があります。
9/4:ケースのFulmo Qが2色から選択可能になりました。





OS付き+税込で4万円台はお買い得感あるかな。

送料無料orキャリーカートプレゼントがありますので
ぜひご活用下さい。

割引はそのまま適用されるのでご安心を。



手軽にご購入したい場合は通販、
メモリHDDを変えたい方は店舗にどうぞ。
※通販の販売ページはこちら!

ケースの特徴は以前の記事をどうぞ。
今回のキットならではのポイントは以下の通りです。
※Fulmo Qの記事はこちら!


ファンを下向きに取付けてください。

ケーブルが出ている部分がマザー側から離れるので、
取り回しが少々苦しくなります。



取付時は切りかけの位置を確認して、
逆向きに押し込まないようご注意を。


光学(DVD)は最後(Port5:青囲み)ですかね。

独自にSSDやHDDを増設される場合はご注意ください。


青囲みに挿してください。リテールなど4ピン製品を使いたい場合は赤囲みです。
逆のピンに挿すと常に全力回転になるので注意。


これはVGAに限った話では無く、
TVチューナーとかサウンドカードなどもです。



なお、光学ドライブや2.5インチHDD(SSD)も同じくミリネジです。
右のインチネジは3.5インチHDDや電源の固定用です。


付属しますので、追加でドライブを増設しない限りネジは不要ですね。
なお、長いのが光学ドライブ、短いのがHDD用です。

ドライバはもちろん、手袋もあった方が良いと思います。

ビニールタイ(ビニールコーティングの針金)は使わないでください。


(HDMI)をある程度曲げておいてください。

このマザーボードは出力がHDMIしかないので塞がると大変です。



UEFIのFastbootをFastかUltra Fastにすれば起動が速くなります。
あとSecure Bootも画面の様にEnableにして下さい。



「Pentium Anniversary Boost」では、3.2GHz(定格)、
3.8GHz、4.0GHz、4.2GHzが選べます。



また、「GPU OC Setting」ではグラフィック機能もOCできるのね。

さらなるOCも可能です。自己責任となりますが、
チャレンジャーの方はぜひ頑張ってください。
※OCは保証外行為ですので、自己責任でお願いします。


ベンチ内容は以下の通りです。
・ベンチマーク
CINEBENCH R11.5:CPU測定
Hyperパイ :1M桁(1コア測定)
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):解像度デフォルト、ウインドウモード
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(新生FFXIV)
標準(デスクトップPC)・1920x1080・フルスクリーン
・消費電力(ワットチェッカーで計測)、温度(A-Tuningで計測)
アイドル時 :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
最大負荷時 :CPU負荷ツール「Prime95」と大討伐を同時に実行し、
1周終わるまでの最高値

そして「CPU OC Setting」上限の4.5GHzを計測。
さらに3Dに関しては、「GPU OC Setting」上限の1600MHzも試しました(CPUは定格)。
・CPU性能
CINE BENCH |
Hyperパイ (少ない方が高速) |
|
---|---|---|
定格 | 2.72 | 11.838秒 |
4.2GHz | 3.43 | 9.547秒 |
4.5GHz | 3.76 | 8.876秒 |
・3D性能
大討伐 | 新生FFXIV | |
---|---|---|
定格 | 1854 | 1619 |
定格 (GPU:1600MHz) |
2403 | 1975 |
4.2GHz | 1860 | 1627 |
4.5GHz | 1844 | 1633 |
・消費電力&温度
アイドル | 負荷 | |
---|---|---|
定格 | 33W・32℃ | 78W・51℃ |
定格 (GPU:1600MHz) |
33W・33℃ | 106W・71℃ |
4.2GHz | 35W・32℃ | 101W・72℃ |
4.5GHz | 36W・35℃ | 112W・86℃ |

ケースに入ってるから温度が少々高め、
マザーボードや電源が違うので消費電力少し低めという感じかな。
※製品レビューのG3258記事はこちら!



ただ、4.2GHzと4.5GHzは温度差が激しいので、常用は4.2GHzが良いかも。


CPUよりGPUをOCしておくと良さそうです。


Pentium G3258でOCしてみたい人だけでなく、
純粋に低価格な1台を組みたい、という方にもお勧めです。

今まで以上に頑張ってると思いますのでぜひどうぞ。

古い8シリーズにして済ませると思ったけどやるわね。

安くするだけなら80PLUS非対応の低容量製品で良いんですが、
OCの事を考えるとこの辺は譲れません。

「Assemble Dock Model.004」だけど、
「Berserker」って名前がついてるのね。

バーサーカーの様に大暴れという事でしょうか。

皆さん夏休みはこの004で大暴れして下さいませ。

モデルが増えるごとに名前の由来が変わるよね。


とにかく、この004は四天王の中でも最安なので
お手軽にお買い求めください。



皆さん安心してお使いください><
■今回紹介した製品
Assemble Dock Model.004
その他記事一覧は こちら
スマートフォンでも通販サイトでの買い物が手軽に&パーツの犬もすぐ読める
ドスパラアプリのダウンロードは こちらからどうぞ!
※Android・iPhone対応です。
この記事にコメントする