「自作セット パーツの犬モデル」にMini-ITX採用の「007」が登場!


を紹介します。

コンパクトモデルなのね。
※パーツの犬モデル販売ページはこちら!
※パーツの犬モデル告知&記事一覧ページはこちら!


そこで、人気上昇中のケース「Minimo.Q」を採用しました。



マザーボード:ASRock H97M-ITX/ac
CPU :Core i3 4170 or Core i5 4460
メモリ :PC3-12800 2GBx2 or PC3-12800 4GBx2
HDD :1TB 7200回転 or 2TB 7200回転
光学 :DVDスーパーマルチ
VGA :オンボード
電源 :玄人志向 KRPW-SXP400W/90+(400W 80PLUS GOLD)
ケース :ENERMAX Minimo.Q
OS :Windows 8.1 Update 64bit (DSP)
※OSはWindows 7 Home Premium 64bit版に変更、もしくは除外可能です。
一部のパーツは、在庫状況により同等品に交換する場合があります。
※キーボード・マウス・モニターは別売りです。
・性能は001・005に匹敵
・無線LAN、Bluetooth搭載
・コンパクト&エコな80 PLUS GOLD SFX電源
・OSの種類や有無が選択可能


「小型で強力なだけでなく、小型にふさわしいお手軽構成もほしい」
という要望を複数いただきました。

005に近い構成を加えて価格を下げました。
もちろん従来の001に近い構成も選択可能です。

初心者の方々が作りやすい様に、とにかく隙間が広く
ケーブルがまとめやすいSFX製品にしてます。

i5、メモリ8GB構成だと税込約80,000円ね。
価格は為替の影響で変動しますのでご了承ください。

電源が80PLUS GOLDという点にご注目下さいませ。


CPUの取付方法などの基本解説は「組立マニュアル」、
コネクタの位置などは「モデル007詳細マニュアル」をご覧くださいませ。
※自作パソコン組立マニュアルはこちら!
※モデル007の詳細マニュアルはこちら!

それでもATXケースよりはコツがいりますので、
ここで解説していきます。

製品レビューをご覧ください。
※製品レビューのMinimo.Q記事はこちら!


ここはSSD等を増設する場合に使うので、今回の標準構成では不要です。
箱にしまっておきましょう。


パネルを押します。パネルが浮いたら青枠部分も同じようにしてください。
なお、パネルを開ける前に、前面ケーブルはほどいておいた方が良いでしょう。




なお、本ケースは電源が前面排気なので置き場所と向きにご注意を。


固定金具を使うとコネクタが緑方向になります。
もしSSDを増設する場合、HDDは赤枠部分に取り付けてください。
※これはMinimo.Qレビュー記事の写真です。


金具を使わずSATAコネクタが青方向になる様にお願いします。


増設で赤枠部分に付ける場合は左のインチネジでお願いします。

そしてケースに背面IOパネルをつけておくのをお忘れなく。



最初に固定具をつけておきましょう。
つけ方はマザ―ボードの説明書の10ページからをご覧ください。

また、サービスで付属する工具セットの精密ドライバを使う場合、
一番小さいマイナスドライバをご利用ください。




ミリネジはこちらに2本、反対側に2本で固定すると良いでしょう。


赤枠がHDD、青枠にDVDをお勧めします。


付属のマジックテープタイプのケーブルタイをお使いください。


この辺りでまとめると簡単です。


レビュー記事の様にVGAの下側もありね。


この様な感じでしょうか。




工具セットのケーブルタイを使ってファンの穴に縛ると便利よ。


そのまま性能などの計測を開始しましょう。
チェック内容は以下の通りです。
・ベンチマーク
CINEBENCH R11.5:CPU測定
Hyperパイ :1M桁(1コア測定)
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):解像度1280x720 ウインドウ(オンボード)、
1920x1080 フルスクリーン(GTX960)
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編(新生FFXIV)
標準品質デスクトップ・1280x720・ウインドウ(オンボード)
最高品質・1920x1080・フルスクリーン(GTX960)
・消費電力(ワットチェッカーで計測)
アイドル時 :OS起動後、5分ほど放置した状態の数値
FF負荷時 :新生FFXIVが終わるまでの最大値
最大負荷時 :CPU負荷ツール「Prime95」と大討伐を同時に実行し、
1周終わるまでの最高値


VGAを増設したい人もいると思います。本モデルの電源は容量が400W、
補助電源ケーブルが6ピンx1のため、i5 4460時はGTX960を搭載してみました。
・CPU性能
CINE BENCH |
Hyperパイ | |
---|---|---|
007(i3 4170+メモリ4GB) | 4.00 | 10.538秒 |
007(i5 4460+メモリ8GB) | 5.42 | 11.011秒 |
005 | 4.02 | 10.516秒 |
001 | 5.44 | 10.789秒 |
・3D性能
大討伐 | 新生FFXIV | |
---|---|---|
i3 4170+メモリ4GB VGA無し(低負荷) |
2597 | 3843 |
i5 4460+メモリ8GB VGA無し(低負荷) |
3285 | 4299 |
i5 4460+メモリ8GB GTX960搭載(高負荷) |
14340 | 9830 |
・消費電力
アイドル | 負荷 (新生FFXIV) |
最大負荷 (Prime95+大討伐) |
|
---|---|---|---|
i3 4170+メモリ4GB VGA無し |
30W | 69W | 87W |
i5 4460+メモリ8GB VGA無し |
30W | 74W | 92W |
i5 4460+メモリ8GB GTX960搭載 |
39W | 169W | 202W |

パイがi3の方が速いのは1コア時の
TurboBoostクロックはi3の方が高いからね。

80PLUS GOLDの効果ですの。という訳で、VGAを追加する場合は、
いわゆる6ピン補助電源x1までの製品でお願いします。


この007は、001・005の性能を持ち、
かつコンパクトというモデルですのでぜひご注目下さい。
※001:容量39l、 005:容量26.1l、 007:容量15.5l

HDD/SSDは最大2台(3台も可能ですが推奨しません)、
拡張カードは1枚までで充分という人はぜひどうぞ。

モデル名は001Miniとかではなく007なのね?

今できる最高の無茶なスペックにしてみようかと思ったのですが
初心者の方がついてこれなくなるのでちゃんと普通にしました。


ネタ的に来ると思ってたけど予想通りね。

自分も同じJという事で運命を感じました。なのでしばらくは
ジェームスと呼んでくださいな。


構成を考えましたので、ITXで自作してみたい方はぜひどうぞ。
とジェームスの仕事みたいに上手くまとめてみます。



■今回紹介した製品
自作セット パーツの犬モデル 007
その他犬モデルのページはこちら!
その他記事一覧は こちら
スマートフォンでも通販サイトでの買い物が手軽に&パーツの犬もすぐ読める
ドスパラアプリのダウンロードは こちらからどうぞ!
※Android・iPhone対応です。
この記事にコメントする