ASRockのDDR3・DDR4両対応マザーボード「H170 COMBO」に注目!

ジュリー最近ASRockに変態(ほめ言葉)が
足りないとお嘆きの自作戦士(er)に朗報です。


サンチュDDR3とDDR4の両メモリに対応するマザーボードが
登場しましたので、早速チェックします。







パッケージ
リンダ今回チェックするのはH170 COMBOね。
なお、COMBOはB150とH110でも販売中です。

 ※ASRockのCOMBOシリーズ販売ページはこちら!


製品写真
ジュリー製品写真はこちらです。
メモリスロット6本というのが、X58っぽいですの。


サンチュそうなんですか?

リンダメモリがトリプルチャネルだったのよね。
先日までX58環境だった私が言うから間違いないわよ。


サンチュなるほどです。


メモリスロット
ジュリーなお、メモリスロット部分はこの通り。
赤枠の2本がDDR4、残り4本はDDR3です。
ここは色分けしてほしかったですのう・・・。


リンダDDR3の方が多いのね。なんでだろ。

ジュリー数年前にメモリがものすごく安い時期があったので、
その時にメモリ4GBや2GBを4枚買った人が多いのではと。
なお、自分の旧PC(Ivy-Bridge)も4GBx4枚でした。


サンチュ当時の人がちゃんと全容量を使える様に、
という事ですか?


ジュリーあくまで想像ですがね。DDR4に切り替えたい時は8GBx2にすれば16GB確保できますし。
また、今後16GBメモリも一般的になると思いますので、32GBも可能です。
なお、自分が先日作った新PCも8GBx2にしてます。


リンダういうい。



サンチュなお、2種類のメモリに対応させたためか、
DDR3or4オンリーのマザーボードより制限がある様ですね。


ジュリーですの。チップセットそのものの仕様も含めて、
本製品の主なポイントは以下の通りです。

・DDR4の上限はPC4-17000まで。
・DDR3 2枚挿しの上限はPC3-14900(OC)まで。
・DDR3 4枚挿しの上限もPC3-14900(OC)だが手動設定が必要。
 AutoだとPC3-10600になります。
・XMPに対応しているが、その設定が上限を超える場合設定不可。
・DDR3とDDR4の同時挿しは非対応。

サンチュ簡単に言うと、超高速メモリが使えないって事ですね。

ジュリーですの。

リンダXMPの上限を超えるとうんぬんってのはどんな感じ?


UEFI_1 UEFI_2
サンチュPC3-12800→17000、PC4-17000→19200の様に、
マザーボードの限界を超える設定可能なメモリだと、
ご覧の様にXMP設定が出てきません。



UEFI_3
ジュリーこちらはPC3-12800のままCLだけを変える製品なので
上限を超えません。そのためXMP設定が出てきますぞ。

 ※CL:CAS Latency(キャス レイテンシ)

リンダなるほど〜〜。



ジュリーなお、DDR3と4を一緒に挿すとどうなるか、
気になる方も多いと思います。


リンダマニュアルの15ページ(英語部分)に、
「マザーボードやメモリにダメージうんぬん」と
記載されているので基本的に保証外行為よね。


ジュリーという訳で、人柱覚悟でやってみました。
結果としては起動せず。
ファンは回るので通電はしていますが、ロゴ表示とか一切なしです。


サンチュ破損はしませんでした?

ジュリー無事でした。片方のメモリを外したら起動しましたし。
ただし、今回は無事とはいえ、毎回助かるとは限りません。
そもそも起動しないので両方挿す意味はありませんの。


リンダだね〜。



サンチュではメモリが違うと性能がどうなるのか見てみましょうか。

ジュリー基本的にメモリクロックはオンボードグラフィック使用時の
ビデオメモリの速度に影響するので、3D性能は確実に変わります。
これはi7 6700K速報の追加情報をご参照ください。

 ※i7 6700K・i5 6600K速報レビューはこちら!

リンダほうほう。

サンチュ使用CPUはi7 6700、メモリは以下の通りです。
・PC3-10600 4GBx4 CL9-9-9-28
・PC3-12800 4GBx2 CL11-11-11-28
・PC4-17000 4GBx2 CL15-15-15-36


ジュリーチェック内容はこちらです。
 CINEBENCH R11.5 :CPU測定
 Hyperパイ    :1M桁(1コア測定)

 PSO2体験版Ver2(以下PSO2 v2):デフォルト(簡易設定3、1280x720、ウインドウ) 
 MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):デフォルト(1280x720)
 ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(以下新生FFXIV蒼天)
            :DirectX 11、標準品質デスクトップPC、1280x720、ウインドウ
 ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマーク(以下DQX) Ver1.10
             標準品質、1280x720、ウインドウ

・CPU性能
  CINEBENCH Hyperパイ
(少ない方が高速)
PC3-10600 8.94 9.282秒
PC3-12800 8.97 9.438秒
PC4-17000 8.98 9.251秒

・3D性能
  PSO2 v2 大討伐 新生FFXIV
蒼天
DQX
PC3-10600 4986 4771 3367 8131
PC3-12800 5944 5071 3759 8592
PC4-17000 6812 5296 4161 9201


リンダどれどれ、確かに3D性能は結構な差が出るわね。

ジュリービデオメモリの影響が大きいPSO2を見ると分かりやすいですの。

サンチュ逆に、CPUベンチはあまり変わりませんね。
パイはPC3-10600の方が早いですし。


ジュリーパイは、メモリが多少のクロック差なら、CLも影響する様なんですわ。
という訳で、PC3-12800メモリをCL-9-9-9-28に
したところ、9.298秒になりました。


リンダオンボードグラフィックを使う機会があるなら
少しでも速いメモリが良いけど、メモリが影響しにくい環境の方は
DDR3でも問題ないって事ね。


ジュリーですの。



サンチュという訳でチェック終了です。
Skylakeに買い替えたいがメモリが余っているので活用したい方は、
このH170 COMBOにご注目下さい。


リンダ変態さに目が行きがちですが、旧PCからメモリが流用できて、
その後交換も可能という非常に理にかなった製品よね。


ジュリーなお、マザーボードの価格や大きさが気になる方は、
B150やH110にもCOMBOがありますのでぜひどうぞ。

 ※MicroATX製品のDDR3スロットは2本です。

サンチュそういえば、DDR3が2本の製品はメモリ速度普通なんですよね。
4本の時にPC3-10600になるのは何故でしょうね?


リンダDDR3オンリーマザーボードだと、4枚挿してもPC3-10600に
なる訳じゃないよね? 2種類のメモリに対応する
COMBOならではの制限という事かな。


サンチュその点少し謎ですが、チェック時に負荷も何時間かかけて
問題はありませんでしたので安定性などはご安心ください。




ジュリーコンボ・・・謎・・・

サンチュどうしました?

リンダ前も言ったけど、あの主人公は
コンボイじゃなくてウルトラマグナスだからね。


ジュリーすぐ見破られたか・・・。

サンチュ私は分かりません。
若い自作erにもわかる内容でお願いしたいですね。


ジュリー昔ASRockの変態マザーボードである
「P67 Transformer」を買った拙者としては、このネタは外せません><

 ※P67 Transformer等の紹介記事はこちら!




■今回紹介した製品
ASRock H170 COMBO
COMBOマザーボードの販売ページはこちら!
各店舗でも販売中!

その他記事一覧は こちら




Posted by dospara_partsdog at 12:57Comments(0)主要パーツ | 3匹2015年10月19日
この記事にコメントする
名前:
URL: 情報を記憶: