ASRockのDDR3・DDR4両対応マザーボード「H170 COMBO」に注目!

足りないとお嘆きの自作戦士(er)に朗報です。

登場しましたので、早速チェックします。


なお、COMBOはB150とH110でも販売中です。
※ASRockのCOMBOシリーズ販売ページはこちら!


メモリスロット6本というのが、X58っぽいですの。


先日までX58環境だった私が言うから間違いないわよ。



赤枠の2本がDDR4、残り4本はDDR3です。
ここは色分けしてほしかったですのう・・・。


その時にメモリ4GBや2GBを4枚買った人が多いのではと。
なお、自分の旧PC(Ivy-Bridge)も4GBx4枚でした。

という事ですか?

また、今後16GBメモリも一般的になると思いますので、32GBも可能です。
なお、自分が先日作った新PCも8GBx2にしてます。


DDR3or4オンリーのマザーボードより制限がある様ですね。

本製品の主なポイントは以下の通りです。
・DDR4の上限はPC4-17000まで。
・DDR3 2枚挿しの上限はPC3-14900(OC)まで。
・DDR3 4枚挿しの上限もPC3-14900(OC)だが手動設定が必要。
AutoだとPC3-10600になります。
・XMPに対応しているが、その設定が上限を超える場合設定不可。
・DDR3とDDR4の同時挿しは非対応。






マザーボードの限界を超える設定可能なメモリだと、
ご覧の様にXMP設定が出てきません。


上限を超えません。そのためXMP設定が出てきますぞ。
※CL:CAS Latency(キャス レイテンシ)


気になる方も多いと思います。

「マザーボードやメモリにダメージうんぬん」と
記載されているので基本的に保証外行為よね。

結果としては起動せず。
ファンは回るので通電はしていますが、ロゴ表示とか一切なしです。


ただし、今回は無事とはいえ、毎回助かるとは限りません。
そもそも起動しないので両方挿す意味はありませんの。



ビデオメモリの速度に影響するので、3D性能は確実に変わります。
これはi7 6700K速報の追加情報をご参照ください。
※i7 6700K・i5 6600K速報レビューはこちら!


・PC3-10600 4GBx4 CL9-9-9-28
・PC3-12800 4GBx2 CL11-11-11-28
・PC4-17000 4GBx2 CL15-15-15-36

CINEBENCH R11.5 :CPU測定
Hyperパイ :1M桁(1コア測定)
PSO2体験版Ver2(以下PSO2 v2):デフォルト(簡易設定3、1280x720、ウインドウ)
MHFベンチマーク「大討伐」(以下大討伐):デフォルト(1280x720)
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク(以下新生FFXIV蒼天)
:DirectX 11、標準品質デスクトップPC、1280x720、ウインドウ
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン ベンチマーク(以下DQX) Ver1.10
標準品質、1280x720、ウインドウ
・CPU性能
CINEBENCH | Hyperパイ (少ない方が高速) |
|
---|---|---|
PC3-10600 | 8.94 | 9.282秒 |
PC3-12800 | 8.97 | 9.438秒 |
PC4-17000 | 8.98 | 9.251秒 |
・3D性能
PSO2 v2 | 大討伐 | 新生FFXIV 蒼天 |
DQX | |
---|---|---|---|---|
PC3-10600 | 4986 | 4771 | 3367 | 8131 |
PC3-12800 | 5944 | 5071 | 3759 | 8592 |
PC4-17000 | 6812 | 5296 | 4161 | 9201 |



パイはPC3-10600の方が早いですし。

という訳で、PC3-12800メモリをCL-9-9-9-28に
したところ、9.298秒になりました。

少しでも速いメモリが良いけど、メモリが影響しにくい環境の方は
DDR3でも問題ないって事ね。


Skylakeに買い替えたいがメモリが余っているので活用したい方は、
このH170 COMBOにご注目下さい。

その後交換も可能という非常に理にかなった製品よね。

B150やH110にもCOMBOがありますのでぜひどうぞ。
※MicroATX製品のDDR3スロットは2本です。

4本の時にPC3-10600になるのは何故でしょうね?

なる訳じゃないよね? 2種類のメモリに対応する
COMBOならではの制限という事かな。

問題はありませんでしたので安定性などはご安心ください。



コンボイじゃなくてウルトラマグナスだからね。


若い自作erにもわかる内容でお願いしたいですね。

「P67 Transformer」を買った拙者としては、このネタは外せません><
※P67 Transformer等の紹介記事はこちら!
■今回紹介した製品
ASRock H170 COMBO
COMBOマザーボードの販売ページはこちら!
各店舗でも販売中!
その他記事一覧は こちら
この記事にコメントする