DEEPCOOLの三ツ星型ケース「TRISTELLAR SW」をチェック!



SFチックなデザインのケースが登場しました。
名前は「TRISTELLAR(三ツ星) SW」です。

ポイントや組立てについて見て行きますぞ。

※店舗ページはこちら!
※2/17:通販でも販売開始しました!

30cmクラスのビデオカードが搭載できます。
詳細スペックはメーカーページをご覧ください。
※DEEPCOOLの製品ページはこちら!


スチールは厚くしっかりしてますし、結構高級感があります。


さらにスリム光学ドライブもOKです。
しかも排他じゃなくて全部搭載可能です。

SATAが足りなくなるかも。

ドライブを多く積みたい方はSATAの数にご注意ね。

あと簡易水冷ユニット(120mm)も搭載できますよ。

正直この形状だとすごく作りにくいイメージなのよね。


ブロック分けされているので、意外と難しくないです。
なお、中央の六角形が電源ボタンです。
※赤:電源、3.5インチ、スリム光学ドライブ
青:マザーボード
緑:ビデオカード、2.5インチ

作りやすいって事かな。

では確認のため実際に作ってみますか。




背面のネジを外してそのままネジ(背面)側に引き出します。
下のブロックカバーを外す時は少し持ち上げてください。



この箱は付属品が入っています。


電源はこの様につけます。写真は奥行16cmの製品ですが、
ケーブルのまとめが少し苦しかったです。




スリムドライブは青矢印の様に取付けます。


この穴を通してマザーボードやビデオカードのブロックに
通しておきましょう。
※ビデオカードを最初につけてしまうと、この穴が見えなくなるため
ケーブルが非常に通しにくくなりますのでご注意ください。



レールを付けてからビデオカードの裏側に取り付けます。



ビデオカード搭載時は、このライザーカードを
PCI-E x16スロットにつける事をお忘れなく。


電源のケーブルを接続します。


各ドライブのベイにある番号と同じです。


ベイの番号付きケーブルをマザーボードに取り付けてください。




フロントパネル用ケーブルなどを先につけておいた方が良いですね。
そして、SATAなどのケーブルはすぐ左にまとめれば簡単ですよ。

その場合まとめにくくなるのでご注意を。


スペック上は320mm長まで対応しているので、
295mmのXFX R9 280Xで試しましたが問題ありません。

補助電源ケーブルを接続すれば終了です。
各ブロックのカバーをつけ直しましょう。

多少時間はかかるけど、ブロックごとの作業は少ないから
たしかに困難というほどではなさそうね。

初心者無用なケースではありません。
撮影しながら作って2時間かかりませんでした。


ブロックの奥が狭くなるので、
手が大きいとちと面倒かも。ここはご注意を。



質感は値段に負けていないと思います。
こういったケースがお好みの方はぜひどうぞ。


展示中ですので、ぜひご覧ください。質感チェックも可能です。
※2/17:通販でも販売開始しました!


なんとなく想像できるのよね。

なお、アニメやゲームに出てくる宇宙船とかもありますが、
候補が多いのでパス。



鉛筆の会社は、重工や自動車のグループ企業ではありません。


タイヤ会社の評価ですかの。


最高評価の本ケースにご注目下さいませ。

■今回紹介した製品
DEEPCOOL:TRISTELLAR SW
パーツ館で販売中!
その他記事一覧は こちら
この記事にコメントする