冬が楽しみな水冷ケース
さてさて、お待たせしました!
やっと発売になりました水冷ケースの情報をお届けしましょう。
すでに、こことか、ここの、ニュースサイトで紹介されていますが
実際いじって見たのでそれをレポートします。
まず最初に、この冷却機構は自然放熱、Reserator1と同じですね。
なので当然、室温に影響されますので冷却効果を得るには
25〜27℃が最適です。(もっと低ければ冷えるはずです)
当然、エアコン無しで室温が30℃の環境では冷えないようです。
ドスパラ秋葉原Prime館にてデモ機を展示しているのですが
組付けを行いました。
使ったパーツは
CPU:Pentium4-3.2E 478 Prescottメモリ:DDR400 256MBx2枚、合計512MB
MB:GIGA BYTE GA-8IPE100-L (865PE)
VGA:RADEON 9200SE
HDD:Seagateの120GB 7200RPM ATA100
ODD:CD-ROM52x
FDD
グレード的には今となっては普通です。
ただCPUがプレスコ3.2Ghzという灼熱のCPUが載っています。
今回のキットはCPUのみの水冷化なのでセッティングはとても簡単。
しかも既存のSocket478のブリッジを外さなくていいので
枕にグリスを塗ってプラスチックのブリッジを指でパチッとはめ込むだけでOK!
実質的な作業はこれで完了。
後はホースやポンプの位置を調整するだけです。
さて、ポンプですが、あの新型POSEIDONのWCL02-120Cuと同じ機種のようです。
ちなみにこのポンプ真似しているわけではなく
ポンプ自体は1年くらい前から海外の水冷キットで(ローカルですが)存在しているポンプで
動かしてみたら、とても静かだったのでこれを採用したのです。
ちなみに、その時点では同機種ポンプを搭載したPOSEIDONは発表されていませんでした。
で、静かなのはポンプ自体がタンクの中に水没しているので、つまり水中ポンプ。
動作音は耳を近づけても低い振動音のみです。
この振動音もスポンジなどの上に設置してあげると消えます。
おっと、ポンプを固定する前に必ず試運転です。
水流経路内に空気が入っているとポンプが空気を巻き込み異音、吐出量減衰の原因になります。
電源をいれてポンプが動きましたらタンクを持って軽く向きを変えて空気をタンク内に移動させます。
付け終わったら、改めて電源ON!
お、起動した!
・・・・
ん、再起動した・・・・
なぜか突然再起動したので内部をもう一度チェック!
なんとポンプの位置を調整する際にポンプの電源ケーブルを
抜いており、つなぎ直さずに起動してしまいました。
繋ぎなおしてさらに、水枕も再チェック、しっかり固定されているか
指で押してかくに・・・・・ジュッ!
ぎゃああああ
CPU水枕の側面に触れた途端、火傷しました・・・・
恐るべしプレスコPen4!!!!
電源繋ぎなおして再起動。
大丈夫なようです。
今回はGIGAのマザーに使えるEasy Tune4という温度計測ソフトで測ることに。
(このソフトはBIOSの温度を拾ってデスクトップに表示するのでBIOSのCPU温度と同じです)
Windowsが起動してさっそくソフトを起動して温度を見たら36℃。
んーーー起動直後でもこの温度は低いようです。
取り急ぎ30分ほど無負荷状態で温度が安定するのを待ちます。
電源はSilentKingの350W(12cmファン)で
ケースを完全に閉めて稼働させています。
30分経過、特にトラブル無く動いています。
気になる騒音ですがサイドパネルを完全に閉めている状態では無音です。
電源も12cmなので20db近辺と思われます。
ケースの中で動いているファンは電源の12cmファンのみ。
とりあえず負荷をかけないと始まらないので
ぶん回します。スーパーπにエンコードベンチ。
温度も途端に上がりました
39℃・・・・40℃・・・50℃・・・・55℃
55℃で安定しています。
そしてさらに負荷テスト
エンコードベンチでHDDとCPUに最大負荷をかけた状態で
3日間ほど放置。トータル100時間ほどでしょうか?
3日後、恐る恐るモニタを眺めると・・・・
動いています!!
温度も53〜55℃近辺で安定します。
ただ、側面のラジエーター部分がかなり暖かくなります。
冬に足下に置けば、立派な暖房器具になります。
むしろ冬にこそ使ってみたいです。
今回は室温が26-27℃の環境でテストしましたが
冬の場合、足下の気温は20℃近辺か、それ以下になると思われますので
冷却効果がかなり期待できます。
ま・と・め今までリテールのCPUファンを使って、うるさく感じていた人には
お勧めです。また55℃で3.2Eが安定していますが空冷の時は
60-65℃近辺&爆音になるので冷却性も良いです。
今回はケースファン無しで行いましたが、できるだけファンを付けて
使用することをお勧めします。
コンデンサや他のパーツからも熱は出ていますので
排熱してあげなければいけません、今回のケースには
12cmファンが付けられるようになっていますので
お好きな12cm付けると良いでしょう。
さて、気になったところは
サイドパネルラジエーターの発熱はかなり暖かくなるので
夏はきっちりエアコンで室温調整する必要があります。
これから涼しくなるので暖房いらず?みたいな感じ・・・
それと今の旬はAthlon64にLGA775のPen4
現在このクリップは制作中で早ければ
9月中旬にでも単品販売したいと思います。
またケースのデザインですが今回は現地工場で
一番速く入手できるケースを選択しました。
もし今回のロットが調子よければ
違うケースでの展開も計画中です。
今回の水冷ケースですがレビューが遅くなったお詫びに
特別にコメント欄で質問を頂いた場合には
私が直接お答えします。
と言うことですので、水冷ケースについての質問がありましたら、
コメント欄にお書きください。
がんばって答えますワン!
やっと発売になりました水冷ケースの情報をお届けしましょう。
すでに、こことか、ここの、ニュースサイトで紹介されていますが
実際いじって見たのでそれをレポートします。
まず最初に、この冷却機構は自然放熱、Reserator1と同じですね。
なので当然、室温に影響されますので冷却効果を得るには
25〜27℃が最適です。(もっと低ければ冷えるはずです)
当然、エアコン無しで室温が30℃の環境では冷えないようです。
ドスパラ秋葉原Prime館にてデモ機を展示しているのですが
組付けを行いました。
使ったパーツは
CPU:Pentium4-3.2E 478 Prescottメモリ:DDR400 256MBx2枚、合計512MB
MB:GIGA BYTE GA-8IPE100-L (865PE)
VGA:RADEON 9200SE
HDD:Seagateの120GB 7200RPM ATA100
ODD:CD-ROM52x
FDD
グレード的には今となっては普通です。
ただCPUがプレスコ3.2Ghzという灼熱のCPUが載っています。
今回のキットはCPUのみの水冷化なのでセッティングはとても簡単。
しかも既存のSocket478のブリッジを外さなくていいので
枕にグリスを塗ってプラスチックのブリッジを指でパチッとはめ込むだけでOK!
実質的な作業はこれで完了。
後はホースやポンプの位置を調整するだけです。
さて、ポンプですが、あの新型POSEIDONのWCL02-120Cuと同じ機種のようです。
ちなみにこのポンプ真似しているわけではなく
ポンプ自体は1年くらい前から海外の水冷キットで(ローカルですが)存在しているポンプで
動かしてみたら、とても静かだったのでこれを採用したのです。
ちなみに、その時点では同機種ポンプを搭載したPOSEIDONは発表されていませんでした。
で、静かなのはポンプ自体がタンクの中に水没しているので、つまり水中ポンプ。
動作音は耳を近づけても低い振動音のみです。
この振動音もスポンジなどの上に設置してあげると消えます。
おっと、ポンプを固定する前に必ず試運転です。
水流経路内に空気が入っているとポンプが空気を巻き込み異音、吐出量減衰の原因になります。
電源をいれてポンプが動きましたらタンクを持って軽く向きを変えて空気をタンク内に移動させます。
付け終わったら、改めて電源ON!
お、起動した!
・・・・
ん、再起動した・・・・
なぜか突然再起動したので内部をもう一度チェック!
なんとポンプの位置を調整する際にポンプの電源ケーブルを
抜いており、つなぎ直さずに起動してしまいました。
繋ぎなおしてさらに、水枕も再チェック、しっかり固定されているか
指で押してかくに・・・・・ジュッ!
ぎゃああああ
CPU水枕の側面に触れた途端、火傷しました・・・・
恐るべしプレスコPen4!!!!
電源繋ぎなおして再起動。
大丈夫なようです。
今回はGIGAのマザーに使えるEasy Tune4という温度計測ソフトで測ることに。
(このソフトはBIOSの温度を拾ってデスクトップに表示するのでBIOSのCPU温度と同じです)
Windowsが起動してさっそくソフトを起動して温度を見たら36℃。
んーーー起動直後でもこの温度は低いようです。
取り急ぎ30分ほど無負荷状態で温度が安定するのを待ちます。
電源はSilentKingの350W(12cmファン)で
ケースを完全に閉めて稼働させています。
30分経過、特にトラブル無く動いています。
気になる騒音ですがサイドパネルを完全に閉めている状態では無音です。
電源も12cmなので20db近辺と思われます。
ケースの中で動いているファンは電源の12cmファンのみ。
とりあえず負荷をかけないと始まらないので
ぶん回します。スーパーπにエンコードベンチ。
温度も途端に上がりました
39℃・・・・40℃・・・50℃・・・・55℃
55℃で安定しています。
そしてさらに負荷テスト
エンコードベンチでHDDとCPUに最大負荷をかけた状態で
3日間ほど放置。トータル100時間ほどでしょうか?
3日後、恐る恐るモニタを眺めると・・・・
動いています!!
温度も53〜55℃近辺で安定します。
ただ、側面のラジエーター部分がかなり暖かくなります。
冬に足下に置けば、立派な暖房器具になります。
むしろ冬にこそ使ってみたいです。
今回は室温が26-27℃の環境でテストしましたが
冬の場合、足下の気温は20℃近辺か、それ以下になると思われますので
冷却効果がかなり期待できます。
ま・と・め今までリテールのCPUファンを使って、うるさく感じていた人には
お勧めです。また55℃で3.2Eが安定していますが空冷の時は
60-65℃近辺&爆音になるので冷却性も良いです。
今回はケースファン無しで行いましたが、できるだけファンを付けて
使用することをお勧めします。
コンデンサや他のパーツからも熱は出ていますので
排熱してあげなければいけません、今回のケースには
12cmファンが付けられるようになっていますので
お好きな12cm付けると良いでしょう。
さて、気になったところは
サイドパネルラジエーターの発熱はかなり暖かくなるので
夏はきっちりエアコンで室温調整する必要があります。
これから涼しくなるので暖房いらず?みたいな感じ・・・
それと今の旬はAthlon64にLGA775のPen4
現在このクリップは制作中で早ければ
9月中旬にでも単品販売したいと思います。
またケースのデザインですが今回は現地工場で
一番速く入手できるケースを選択しました。
もし今回のロットが調子よければ
違うケースでの展開も計画中です。
今回の水冷ケースですがレビューが遅くなったお詫びに
特別にコメント欄で質問を頂いた場合には
私が直接お答えします。
と言うことですので、水冷ケースについての質問がありましたら、
コメント欄にお書きください。
がんばって答えますワン!
この記事へのコメント
1. Posted by 駄 王 2004年08月27日 08:58
待ってました! 水冷ケースの詳細情報。
ふむふむ、なるほど。購入時の状態で即CPUの冷却は
ばっちりという事ですね〜。
静音スパイラルの記事の時のように、水枕を増設して、
ビデオカードとかの冷却までカバーすることは可能なの
でしょうか。
あとは…やっぱりケースのデザインが、好みによるかと
思うので、何種類かあるとうれしいですね。
ふむふむ、なるほど。購入時の状態で即CPUの冷却は
ばっちりという事ですね〜。
静音スパイラルの記事の時のように、水枕を増設して、
ビデオカードとかの冷却までカバーすることは可能なの
でしょうか。
あとは…やっぱりケースのデザインが、好みによるかと
思うので、何種類かあるとうれしいですね。
2. Posted by 犬@ミッキー 2004年08月27日 18:57
お待たせしました、駄 王様
水冷ケースいかがでしょうか?
まずVGAなどの冷却が可能か?という事ですが
難しいと思います、CPUとVGAハイエンドならば
無理かもしれません。冷却性能がラジエーターの面積と
室温に左右されるのがポイントなので
逆に言えば、ものすごく冷たい冷風をガンガン、ラジエーターに
吹き付ければ行けるかもしれません(汗
ケースのデザインは私も色々な物が欲しいですね。
今回のモデルが調子よければ
もっとかっこいいデザインのケースもチャレンジしたいですね。
しかしデザインは人によって意見がありますので
難しいですね・・・やはり星野金属のWindyシリーズが
人気なんですかね・・・
水冷ケースいかがでしょうか?
まずVGAなどの冷却が可能か?という事ですが
難しいと思います、CPUとVGAハイエンドならば
無理かもしれません。冷却性能がラジエーターの面積と
室温に左右されるのがポイントなので
逆に言えば、ものすごく冷たい冷風をガンガン、ラジエーターに
吹き付ければ行けるかもしれません(汗
ケースのデザインは私も色々な物が欲しいですね。
今回のモデルが調子よければ
もっとかっこいいデザインのケースもチャレンジしたいですね。
しかしデザインは人によって意見がありますので
難しいですね・・・やはり星野金属のWindyシリーズが
人気なんですかね・・・
3. Posted by からす 2004年08月27日 20:12
日曜に秋葉原本店で購入してしまいました、現物を見ずに♪
前後に12cmのファンが付けられる事が内部の空気の流れを作るのに
最適みたいです(デザインは賛否分かれますが)。
自分にとって初めての水冷なので、現在は慎重に準備を進めており
ます。
Athron64を使う予定なので本日横浜店でマウントの変換機を購入。
現在はどこにも在庫が無いようですが、入手可能になり次第
AquaComputerの12cmシングル用ラヂエータを組み込む予定です。
(どっか在庫してないかな…)
そこで質問なのですが、このケースに採用されているチューブの
規格が判ったら教えて欲しいのですが。
確か内径6mm、外径8mmならAquaComputerとの直接続が可能だと
思ったのですが(間違ってたらすみません)。
宜しくお願いします。
P.S.
火傷した指、大丈夫ですか(^ ^;;
前後に12cmのファンが付けられる事が内部の空気の流れを作るのに
最適みたいです(デザインは賛否分かれますが)。
自分にとって初めての水冷なので、現在は慎重に準備を進めており
ます。
Athron64を使う予定なので本日横浜店でマウントの変換機を購入。
現在はどこにも在庫が無いようですが、入手可能になり次第
AquaComputerの12cmシングル用ラヂエータを組み込む予定です。
(どっか在庫してないかな…)
そこで質問なのですが、このケースに採用されているチューブの
規格が判ったら教えて欲しいのですが。
確か内径6mm、外径8mmならAquaComputerとの直接続が可能だと
思ったのですが(間違ってたらすみません)。
宜しくお願いします。
P.S.
火傷した指、大丈夫ですか(^ ^;;
4. Posted by ゆうじろう 2004年08月27日 20:55
できれば、取り付け後の画像も見てみたいです。
確かにデザインは賛否両論ですね。
もっと、デザインが多いといいですけど・・・。
それに、スリムケースやキューブタイプそれにミニタワー
も出るとウハウハです。
それと、温度を知るためにケースに液晶パネルがなんか
あると便利そうですがw
ちなみに私は欲しいけど・・・。
ドスパラ各店舗で扱ってますかね?
入荷数も少なそうだし・・・。
確かにデザインは賛否両論ですね。
もっと、デザインが多いといいですけど・・・。
それに、スリムケースやキューブタイプそれにミニタワー
も出るとウハウハです。
それと、温度を知るためにケースに液晶パネルがなんか
あると便利そうですがw
ちなみに私は欲しいけど・・・。
ドスパラ各店舗で扱ってますかね?
入荷数も少なそうだし・・・。
5. Posted by ゆうき 2004年08月28日 03:16
先日アキバP店に行きましたが、残念ながら売切れで買えませんでした
詳しく聞きたかったので店員さんに聞いたら、非常に詳しく解説していただき後で聞いたら犬の人でした
残念ながらケースは入荷数少ないみたいですが又来店してみたいと思います。
ちなみに中の水量ってどれ位なんでしょ?
PS.水冷の話からグラボまで色々聞けて非常に為になりました
詳しく聞きたかったので店員さんに聞いたら、非常に詳しく解説していただき後で聞いたら犬の人でした
残念ながらケースは入荷数少ないみたいですが又来店してみたいと思います。
ちなみに中の水量ってどれ位なんでしょ?
PS.水冷の話からグラボまで色々聞けて非常に為になりました
6. Posted by 犬@ミッキー 2004年08月29日 00:51
皆様、コメントありがとうございます。
まずはカラス様の質問。
チューブの規格ですが、正確な数値は未チェックです。
というのも私もResaretorとInnovaの異種接続をしていますが
この水冷ケースで異種接続をする人はいるのだろうか?と。
ただやはり水冷を既にやってる人興味を持っている人は
PCをいじくり回すのが大好きなんですね。(私も含め)
なのでチューブ規格は来週にでも計測してお答えしたいと思います。
次にゆうじろう様から取り付け後の画像ですが
こちらも、上記のチューブ規格と合わせて追加で掲載したいと
思います。
また入荷数ですが、初回入荷数は非常に少ないです。
次回9月の第2週にもうちょっと纏まった数が入荷する予定なので
お待ちくださいませ。
次にゆうき様、先日はドスパラ秋葉原Prime館にお越しいただき
ありがとうございました。
私の居場所は本来は違うところですが、当日はたまたま
水冷ケースのデモ機の調子を見にPrime館にお邪魔していました。
ちょくちょくPrime館には出現するので
またお会いできたら、なによりです。
水冷ケースにの推量ですが厳密な量は定かではないですが
1リットル以下だと思います、ラジエーターの厚さ自体も
薄いので多くはないですね。
Prime館は水冷ケースのデモや展示で、協力してもらっているので
秋葉原に来た際には是非お越しください、おもしろい展示が
見られると思います。
まずはカラス様の質問。
チューブの規格ですが、正確な数値は未チェックです。
というのも私もResaretorとInnovaの異種接続をしていますが
この水冷ケースで異種接続をする人はいるのだろうか?と。
ただやはり水冷を既にやってる人興味を持っている人は
PCをいじくり回すのが大好きなんですね。(私も含め)
なのでチューブ規格は来週にでも計測してお答えしたいと思います。
次にゆうじろう様から取り付け後の画像ですが
こちらも、上記のチューブ規格と合わせて追加で掲載したいと
思います。
また入荷数ですが、初回入荷数は非常に少ないです。
次回9月の第2週にもうちょっと纏まった数が入荷する予定なので
お待ちくださいませ。
次にゆうき様、先日はドスパラ秋葉原Prime館にお越しいただき
ありがとうございました。
私の居場所は本来は違うところですが、当日はたまたま
水冷ケースのデモ機の調子を見にPrime館にお邪魔していました。
ちょくちょくPrime館には出現するので
またお会いできたら、なによりです。
水冷ケースにの推量ですが厳密な量は定かではないですが
1リットル以下だと思います、ラジエーターの厚さ自体も
薄いので多くはないですね。
Prime館は水冷ケースのデモや展示で、協力してもらっているので
秋葉原に来た際には是非お越しください、おもしろい展示が
見られると思います。
7. Posted by 犬@ミッキー 2004年08月30日 20:13
カラス様
お待たせしました。
水冷ーケースのチューブ系を調べてきました。
本当はノギスが良いのですが定規で実測しました。
外形10mm内径6mmです、チューブの厚さは2mmですね
以外とがっちりしています。
いろんなメーカーと組み合わせて弄くるのは
楽しいですね。実践するさいはテスト運転を
行い慎重に行きましょう♪
お待たせしました。
水冷ーケースのチューブ系を調べてきました。
本当はノギスが良いのですが定規で実測しました。
外形10mm内径6mmです、チューブの厚さは2mmですね
以外とがっちりしています。
いろんなメーカーと組み合わせて弄くるのは
楽しいですね。実践するさいはテスト運転を
行い慎重に行きましょう♪
8. Posted by からす 2004年08月30日 23:50
お手数お掛けしました。
外10mm、内6mmですか、了解です。
確かにガッチリしてる感じします。
AquaComputerのラジエータを発注したものの、来月中旬以降の入荷
だそうで、当分は指を咥えて眺めたり思いつきで手を加えたりが
続きそうです。
AquaComputerのパイプは外8mm内6mmだとか。
って事は繋ぐ時は内6mm用のジョイント(雄型)が使えそう。
ちなみに、ケース単体でテスト運転する時って皆さんどうやって
ポンプを回してるのでしょうか???
マザーボードが付いてないから電源を動かすことができないのでは?
(できるのかな)
いっその事、バイク用の安いバッテリーでも買ってきて繋ごうか…。
外10mm、内6mmですか、了解です。
確かにガッチリしてる感じします。
AquaComputerのラジエータを発注したものの、来月中旬以降の入荷
だそうで、当分は指を咥えて眺めたり思いつきで手を加えたりが
続きそうです。
AquaComputerのパイプは外8mm内6mmだとか。
って事は繋ぐ時は内6mm用のジョイント(雄型)が使えそう。
ちなみに、ケース単体でテスト運転する時って皆さんどうやって
ポンプを回してるのでしょうか???
マザーボードが付いてないから電源を動かすことができないのでは?
(できるのかな)
いっその事、バイク用の安いバッテリーでも買ってきて繋ごうか…。
9. Posted by よし 2004年09月02日 11:51
からすさんへ
私はこないだ初めて買った水冷キットをテスト用に置いてあるAT電源につないでテストしました。 AT電源は単体で使用可能ですので、12V機器や5V機器のテスト用電源としては重宝します。
バイク用のバッテリー買うのでしたら変わりにDC12V出力できる変圧(ACアダプター)利用したらどうでしょうか?
私はこないだ初めて買った水冷キットをテスト用に置いてあるAT電源につないでテストしました。 AT電源は単体で使用可能ですので、12V機器や5V機器のテスト用電源としては重宝します。
バイク用のバッテリー買うのでしたら変わりにDC12V出力できる変圧(ACアダプター)利用したらどうでしょうか?
10. Posted by からす 2004年09月02日 22:47
>よし さまへ
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、AT電源という手がありましたか。
PenPro×2で使ってたケースを最近処分してショックの真っ只中。
残ってるATパーツはこの手に馴染んだATキーボードだけ…。
ACアダプタも手ですね、職場の備品ジャンク箱を漁って見ます♪
>犬 さまへ
プレゼント、当たってたのですね!
帰宅して大きな郵便を見て???
開けたら大好きなHDDメーカーのロゴが入ったショルダーバック。
う〜ん、至福の真っ只中です。
ありがとうございます!
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
なるほど、AT電源という手がありましたか。
PenPro×2で使ってたケースを最近処分してショックの真っ只中。
残ってるATパーツはこの手に馴染んだATキーボードだけ…。
ACアダプタも手ですね、職場の備品ジャンク箱を漁って見ます♪
>犬 さまへ
プレゼント、当たってたのですね!
帰宅して大きな郵便を見て???
開けたら大好きなHDDメーカーのロゴが入ったショルダーバック。
う〜ん、至福の真っ只中です。
ありがとうございます!
11. Posted by hurray 2004年09月12日 00:18
ケースを水冷にしちゃうなんてすごいですね!
前から販売されてる安めの水冷キットもすごく音が静かになってますし。
水冷ケースはミッキーさんが考えられたのですか?
非常に面白く画期的だと思います。
近々ドスパラに行ってみて水冷ケースがあれば是非現物を拝見させていただきますね〜。
P.S
肉球のやけどにもめげず、色々な作品の紹介がんばってくださいね〜
前から販売されてる安めの水冷キットもすごく音が静かになってますし。
水冷ケースはミッキーさんが考えられたのですか?
非常に面白く画期的だと思います。
近々ドスパラに行ってみて水冷ケースがあれば是非現物を拝見させていただきますね〜。
P.S
肉球のやけどにもめげず、色々な作品の紹介がんばってくださいね〜
12. Posted by からす 2004年10月09日 18:17
本日、やっと初期ロットでパソコンを組み上げました!
いや静かですね。
Athron64の3200+をマウンタ変換かまして入れてます。
初めて64bit版のWindowsXPを入れてまだまだ格闘中ですが安定してます。
まだ負荷をかけてませんが、外のヒートパネルは触ってもほんのり温もりを感じる程度です。
背面に12cmのケースファンを設け、排熱には気を使いました。
気になるのはハードディスクとマザー上のチップクーラー、グラフィックカード上のチップクーラー、電源ファン程度で、危惧していたポンプは全く音が聞こえません。
次はハードディスクを黙らせたいところです♪
困ったのが内部ベイにハードディスクを付けるレールで、これに止めるネジになんと「山が無い!」んです。
なんか、成型途中で誤って梱包したって感じ(一つも使えませんでした)。
来週には12cm用のラヂエータが届く予定なので、これを背面に追加します。
そんな不良パーツも混ざってましたが、トータルで見てこれだけコストパフォーマンス良い水冷ケースは珍しいのでは。
いや静かですね。
Athron64の3200+をマウンタ変換かまして入れてます。
初めて64bit版のWindowsXPを入れてまだまだ格闘中ですが安定してます。
まだ負荷をかけてませんが、外のヒートパネルは触ってもほんのり温もりを感じる程度です。
背面に12cmのケースファンを設け、排熱には気を使いました。
気になるのはハードディスクとマザー上のチップクーラー、グラフィックカード上のチップクーラー、電源ファン程度で、危惧していたポンプは全く音が聞こえません。
次はハードディスクを黙らせたいところです♪
困ったのが内部ベイにハードディスクを付けるレールで、これに止めるネジになんと「山が無い!」んです。
なんか、成型途中で誤って梱包したって感じ(一つも使えませんでした)。
来週には12cm用のラヂエータが届く予定なので、これを背面に追加します。
そんな不良パーツも混ざってましたが、トータルで見てこれだけコストパフォーマンス良い水冷ケースは珍しいのでは。
13. Posted by からす 2004年11月07日 03:03
1月でした…。
初期ロットに追加ラジエーターやらリザーブタンクを組み込む計画も
むなしく、未だにパーツが何も届かずフルオリジナルでAthron64の
3200+(旧コア)を毎日ルンルンで動かしていて何も問題なかった
のに。
ここ1週間くらい、CPU温度の表示を見ると40度を超えてなかった
のが高い日は60度を超えることも。
???
おまけに中から何かがぶつかるようなガガガって感じの音と振動がする
ことが。
ついに本日、安全装置が働いてOSがダウンしたので思い切ってケース
を空けたら、なんとポンプがほとんど機能していませんでした(* *
CPUの水枕は触れないほど高熱になり、出水側のホースが白く濁り
高温水が溜まっているのが判りました。
でもヒート板は一部しか温度高くならない。
結論。
ポンプがほとんど水を流せなくなったためにCPU付近も水流が無くなり
高温となった。
自己流対策、これだけ内部の配管が長い構造だと並のポンプじゃ壊れても
不思議は無いと思うので、配水量が大き目で信頼性の高いものと交換する
ことにしました。
課題、ポンプが安心できるものなら構造的に優れていると思えるが、タンク
一体のポンプだっただけにリザーブタンクをどうするか頭が痛い…。
ということで、まだまだこのケースでがんばりまっせ!
初期ロットに追加ラジエーターやらリザーブタンクを組み込む計画も
むなしく、未だにパーツが何も届かずフルオリジナルでAthron64の
3200+(旧コア)を毎日ルンルンで動かしていて何も問題なかった
のに。
ここ1週間くらい、CPU温度の表示を見ると40度を超えてなかった
のが高い日は60度を超えることも。
???
おまけに中から何かがぶつかるようなガガガって感じの音と振動がする
ことが。
ついに本日、安全装置が働いてOSがダウンしたので思い切ってケース
を空けたら、なんとポンプがほとんど機能していませんでした(* *
CPUの水枕は触れないほど高熱になり、出水側のホースが白く濁り
高温水が溜まっているのが判りました。
でもヒート板は一部しか温度高くならない。
結論。
ポンプがほとんど水を流せなくなったためにCPU付近も水流が無くなり
高温となった。
自己流対策、これだけ内部の配管が長い構造だと並のポンプじゃ壊れても
不思議は無いと思うので、配水量が大き目で信頼性の高いものと交換する
ことにしました。
課題、ポンプが安心できるものなら構造的に優れていると思えるが、タンク
一体のポンプだっただけにリザーブタンクをどうするか頭が痛い…。
ということで、まだまだこのケースでがんばりまっせ!
14. Posted by ブリューナク 2004年11月22日 03:52
質問させてもらってもいいですか?
対応CPUは370/A/478とありましたが、今はやりのPentium M には対応しておりますか?ソケット形状は478といっしょなので、後は高さが合うかどうか、ですね。
いずれはペンMでこのケースを使いたいと思っておりますので・・・宜しくお願いします。
対応CPUは370/A/478とありましたが、今はやりのPentium M には対応しておりますか?ソケット形状は478といっしょなので、後は高さが合うかどうか、ですね。
いずれはペンMでこのケースを使いたいと思っておりますので・・・宜しくお願いします。
15. Posted by matsu 2005年01月20日 02:13
このケース購入しました。
けれど,775用の接続キットがついてませんでした。
「それと今の旬はAthlon64にLGA775のPen4
現在このクリップは制作中で早ければ
9月中旬にでも単品販売したいと思います。」
とのことですが,販売しています?
購入したいのですが・・・。
けれど,775用の接続キットがついてませんでした。
「それと今の旬はAthlon64にLGA775のPen4
現在このクリップは制作中で早ければ
9月中旬にでも単品販売したいと思います。」
とのことですが,販売しています?
購入したいのですが・・・。
16. Posted by 犬@ミッキー 2005年01月20日 09:22
水冷ケースのお買い上げありがとうございました。
64クリップ、775対応のクリップですが
本キットには付属しておりません。
当初、クリップをメーカー側にクリップの開発を依頼した
のですが、品質的にあまり良い物ができず、また
プロトタイプのクリップを使用しての検証を行いましたが
高クロッククラスでの排熱が高く運用的に難しいため
開発を中止させて頂きました。
未検証なので保障等はできませんが64で運用する場合
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/k8-rm-f1/01.htm
こちらの変換リテンションにて64が使用できるかと思われます。
宜しくお願い致します。
64クリップ、775対応のクリップですが
本キットには付属しておりません。
当初、クリップをメーカー側にクリップの開発を依頼した
のですが、品質的にあまり良い物ができず、また
プロトタイプのクリップを使用しての検証を行いましたが
高クロッククラスでの排熱が高く運用的に難しいため
開発を中止させて頂きました。
未検証なので保障等はできませんが64で運用する場合
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/stuff/k8-rm-f1/01.htm
こちらの変換リテンションにて64が使用できるかと思われます。
宜しくお願い致します。
17. Posted by matsu 2005年02月03日 16:45
犬@ミッキー 様
レス,ありがとうございます。専用クリップがないとのことで,
結局,ヘッドを交換しました。
ZALMANの水冷ヘッドに775のクリップを付けて,動かしてみました。
ドスパラも含めて,クリップは単体での入手が難しく,
どこでも,単体販売はしてないと言われ,結局探し回って
「PCパーツショップ CUSTOM」で,購入しました。
ZALMANのヘッドの差し込み口は,ホースの内径6mmより少し大きく,
ホースを熱湯につけて柔らかくした上で,取り付けました。
CPUは,Pen4の2.8Gです。
ポンプの動作を確認した後,他のパーツを全部組み付けて,起動し,
BIOSやらRAIDの設定をしていたのですが,ふとCPU温度を見ると90度。
ヘッドから出ているホースの1本に,ぶつぶつと気泡が付いていました。
あれ? っとヘッドをさわると・・・火傷しました(お約束)。
なぜかポンプが止まってました。いろいろやってみたのですが,
一瞬動いて止まる,という動作が2回あり,
その後は動かなくなりました。CUSTOMに同じポンプの単体があったので,
それに交換。今は,安定して動いています。
アプリのインストールをしていましたが,だいたい50〜55度くらいで
安定しています。室温が,18度位なので,夏はどうなるか・・・。
その時,様子を見て,また考えようと思います。
電源もファンレスにしたので,完全ファンレスで,動作させています。
ケース内温度(SYSの温度)は,36度くらいで安定しています。
電源も結構発熱するようなので,夏のことも考えて12cmファンも付けました。
38度以上で回転を始めるように,ファンコントロール
(Aopen i915Ga-EFRIIのSilentec)の設定をしています。
とりあえず,この時期は,通常使用ではファンは回転しません。
サイドパネルの中にまだ空気が入っているようで,熱帯魚水槽の
ような水の音がしますが,ちゃんとポンプが動いていることが,
わかるのでとりあえずよしとしました。そのうち,空気はリザーバに
移動するでしょう。
ハードディスクがケースを共振させるようですが,そちらは,
また今後考えることにして,しばらく運用してみようと思います。
レス,ありがとうございます。専用クリップがないとのことで,
結局,ヘッドを交換しました。
ZALMANの水冷ヘッドに775のクリップを付けて,動かしてみました。
ドスパラも含めて,クリップは単体での入手が難しく,
どこでも,単体販売はしてないと言われ,結局探し回って
「PCパーツショップ CUSTOM」で,購入しました。
ZALMANのヘッドの差し込み口は,ホースの内径6mmより少し大きく,
ホースを熱湯につけて柔らかくした上で,取り付けました。
CPUは,Pen4の2.8Gです。
ポンプの動作を確認した後,他のパーツを全部組み付けて,起動し,
BIOSやらRAIDの設定をしていたのですが,ふとCPU温度を見ると90度。
ヘッドから出ているホースの1本に,ぶつぶつと気泡が付いていました。
あれ? っとヘッドをさわると・・・火傷しました(お約束)。
なぜかポンプが止まってました。いろいろやってみたのですが,
一瞬動いて止まる,という動作が2回あり,
その後は動かなくなりました。CUSTOMに同じポンプの単体があったので,
それに交換。今は,安定して動いています。
アプリのインストールをしていましたが,だいたい50〜55度くらいで
安定しています。室温が,18度位なので,夏はどうなるか・・・。
その時,様子を見て,また考えようと思います。
電源もファンレスにしたので,完全ファンレスで,動作させています。
ケース内温度(SYSの温度)は,36度くらいで安定しています。
電源も結構発熱するようなので,夏のことも考えて12cmファンも付けました。
38度以上で回転を始めるように,ファンコントロール
(Aopen i915Ga-EFRIIのSilentec)の設定をしています。
とりあえず,この時期は,通常使用ではファンは回転しません。
サイドパネルの中にまだ空気が入っているようで,熱帯魚水槽の
ような水の音がしますが,ちゃんとポンプが動いていることが,
わかるのでとりあえずよしとしました。そのうち,空気はリザーバに
移動するでしょう。
ハードディスクがケースを共振させるようですが,そちらは,
また今後考えることにして,しばらく運用してみようと思います。
18. Posted by matsu 2005年02月24日 00:21
水冷ケース,調子よいです。
ZALMANのヘッドに交換後,775で安定して動作しています。
P4-520 2.8Gですが,CPU温度は50-55度くらいです。
これまで,ソケット370でしたが,完全ファンレスにして,
いかにファンがうるさかったか,よくわかりました。
側面パネルは,カットした跡が残っていますから,手作りでしょうか?
電源は,大きい物で,奥行きが16cmくらいありますので,
干渉しないよう,もう2cmほど水の出入り口を前方にしていただけると,
電源の選択肢が広がると思います。
(今回,ファンレス電源を買い直しました。)
ZALMANのヘッドを付けていては,5000円ほど高くなってしまうかも
しれませんが,是非,後継品を出して下さい。
側面パネルがリザーバタンク兼ヒートシンクというのは,すばらしい
アイデアだと思います。
ZALMANのヘッドに交換後,775で安定して動作しています。
P4-520 2.8Gですが,CPU温度は50-55度くらいです。
これまで,ソケット370でしたが,完全ファンレスにして,
いかにファンがうるさかったか,よくわかりました。
側面パネルは,カットした跡が残っていますから,手作りでしょうか?
電源は,大きい物で,奥行きが16cmくらいありますので,
干渉しないよう,もう2cmほど水の出入り口を前方にしていただけると,
電源の選択肢が広がると思います。
(今回,ファンレス電源を買い直しました。)
ZALMANのヘッドを付けていては,5000円ほど高くなってしまうかも
しれませんが,是非,後継品を出して下さい。
側面パネルがリザーバタンク兼ヒートシンクというのは,すばらしい
アイデアだと思います。
19. Posted by からす 2005年04月20日 18:31
初期ロットを購入し、壊れたウォーターポンプ兼リザーブタンクを
残したまま(リザーブタンクが無くなるため)innovatekのポンプを
増設し一冬越しました。
そろそろ夏場を見越して放熱対策をとラジエータを追加しました。
ケース内に12cmのファンが付いているので、その排気口(背面)に
aquacomputerのラジエータを固定、隙間をゴム材で塞ぎました。
止まったままだった標準のポンプを外し、現在のポンプに直付けする
タイプのリザーブタンクを装着。
ウォーターラインの取り回しを見直してから冷却水の補充を行ったの
ですが、エア抜きに1時間も掛かってしまいました。
で、現在は絶好調です♪
残したまま(リザーブタンクが無くなるため)innovatekのポンプを
増設し一冬越しました。
そろそろ夏場を見越して放熱対策をとラジエータを追加しました。
ケース内に12cmのファンが付いているので、その排気口(背面)に
aquacomputerのラジエータを固定、隙間をゴム材で塞ぎました。
止まったままだった標準のポンプを外し、現在のポンプに直付けする
タイプのリザーブタンクを装着。
ウォーターラインの取り回しを見直してから冷却水の補充を行ったの
ですが、エア抜きに1時間も掛かってしまいました。
で、現在は絶好調です♪
この記事にコメントする